京童ノ口ズサミ 紅葉賀 ニツイテカタルノミ
キンドルって素晴らしい。
そろそろ源氏物語をすべて読もうと思っているので
穴を埋めるつもりで書きました。
ワードにあったものをこぴーあんどぺいすとです。
そろそろ放浪中のワードのやつも纏めなければと思いながら現在に至る…。
![]() | 源氏物語 07 紅葉賀 (2012/09/13) 紫式部 商品詳細を見る |
感想
56とかのおばあさんを源氏が落としたお話し。
紫の上を隠すためか?情動的と呼ばれる女性に手を出した。
頭中将も同じくして懲らしめるために同じ女性に手を出した。
そんなものらしい。
そして源氏の子供が帝のことして生まれてしまった。
顔が似ているためばれるかと思いきや出来の良い子は似るものだと感じたらしい。
このあたりの描写がやはり現代のに比べあっさりしている気がする。
現代の手法ではこういった緊迫するあたりを時間をかけて
描写することによってスロー再生のような感慨を及ぼすことを意図してやたら長いのが続くが
こうもあっさりされてしまえばしまうほど物足りなさを感じてしまうのは読みなれてしまったからか?
困ったものである。
この時代に12月に生まれる予定が2月に生まれたということで
10月10日制はいつから始まったものなのだろうか?
それとも暦が不安定だったのだろうか?
暦を支配できるものは水の流れを操れるので上に立つことができると聞いたことがあるが
やはりその通りであろう。
しかし皇室というなぞの組織を崇拝している日本では
それらは陰陽道という役職にとってかわられたのだろう。
伝統を重んじるというのはなぜであろうか。
だれだれの血を受け継いでいるからすごいというのは
やはりそのころから遺伝の凄さを知っていたということか。
まー単純に言えばあるとき功を成して成り上がると
それを維持するために子供の教育には力を注ぐ。
するとその子も大抵の子であれば上に立つ素質位できるだろう。
そうやって血であったのが教育という素晴らしい構造のおかげで誰でも偉くなれた。
ようはちゃんと受けてさえいれば良いのだ。
振り返って現在の世の中を眺むるに誰でも高等教育を受けることができるようになった。
すると教育を受けていたかどうかではなくまた別の基準でもって序列が組まれることとなった。
最初はやはり声の大きさであると推測される。
声の大きいものはそれだけ強いのだ。
短時間で有ればこれはこのまま維持されてそれで終わってしまうのであろうが
長期間にわたるためにはどのようなもの必要でそれらはどこで学べばよいのであろうか。
ただ生きるのは簡単でよりよく生きるためにはやはり先人の知恵を拝借したほうが良いのであろう。
自分で試すより書いてあることを信じたほうがかなり成功する確率は上昇すると思われる。
しかし現在成功しつつあるヒトを見習って行動を起こした方がよくないであろうか?
ということで背中を見て育つなどと言われるのであろう。
そのほうが教えるほうも口で教える必要がないし楽である。
学ぶは真似るの変化という説もなかなか間違ってはいないようだ。
真似るためには見なければならないし実際にどこかでやってみなければならない。
口で説明すると本位の10分の1程度しか伝わらないことと比べると格段に効率の良いやり方であろう。
そして実践している中で自分のやりやすいように変化を加えやすいという点においても便利である。
万人に通用する方法などないのだ。
自分で編み出すしかない。
こうやって考えている良いものだけれど結局なぜやるのかについて答えが出ていないのだ。
やる意味というものが見つかるとするならば私は有能になれるだろう。
時間などいくらでもかけてやる。
意味があるならば。
知っていることが少ないのは事実であるがそのような中で知らないのであるから
全て知らないと一義的に言って良いものなのか考えなければならないだろう。
難しいものだ。
何をしたいのであろうか。
何がしたくないのであろうか。
そこが問題だ。
何でもやれるけど何がやりたいのかがわからないというのが問題だ。
もう少し時間があるのでそこら辺をきっちり詰めていく必要があるのだろう。
コメントの投稿
実数直線(マスキングテープ)
数の言葉の⦅自然数⦆にもあるらしい・・・
『幻のマスキングテープ』に[DNA]あるのかなぁ~
カオス ⇔ コスモス
有田川町電子書籍
[もろはのつるぎ」
御講評をお願い致します。
Re: カオス ⇔ コスモス
心はすべて数学である さんと同じ方ですか?
理解が追い付かなかったのですが
有田川町の電子書籍読んでみました。
正直なところ、読みにくいです。
声に出すとわかるのですが、
単語ごとに区切れているので連動性がありません。
同じ言葉が繰り返されており、
新しい内容に頭がいきません。
上記の内容が連なっており、
全体としてどうしたいのかが最後まで見えませんでした。
こんなところですが、いかがでしょうか?
カオス ⇔ コスモス
「ながしかく」(『自然比矩形』)の面積は、
「へこんださんかく」 と 「もろはのつるぎがた」 と 「ちいさいふくらんださんかく」 の [和]
(e-2) + (3- e) + (e-2) = (e-1)
と生り 『自然比矩形』 の面積 (e-1) となるコトが、数の言葉の自然数の
計算も含めて言葉(言語)を創生している。
[人]の[数学思考]は、時間をも含めて、[平面]で[数学思考]の[時間]を[-1]と観るコトもできそうです?・・・
『自然比矩形』には、ライプニッツの理性に基づく自然と恩寵の原理のモナドと[同定]するような[数学概念](数理哲学)がありそうです?・・・
時間軸の数直線は、『幻のマスキングテープ』に・・・
『かおすのくにのかたなかーど』から・・・