京童ノ口ズサミ 2019.09 ニツイテカタルノミ
読んだ本の数:67
読んだページ数:6616
ナイス数:1391

話はつまらんかったから、どうでもいいんだけど。えびすとひるこって面白いね。ウィキ程度の知識だけど、同じ読み方で、真逆。逆転させる。意味の取り違え。あるいはブラックジョークか。日常語でもわざと取り違えることがあるけど、そういう流れがあったってことだよね。トモダチだから、わかるだろうっていう流れ。同じ境遇だから通じる暗喩。流れ者。だってえびすだし、ひるこだもんね。なんか面白い。でもどうでもいい。素晴らしくどうでもいい。なんでだろうね。
読了日:09月28日 著者:蛭子 能収

asdfjkl
読了日:09月28日 著者:温 又柔,斎藤 真理子,中村 菜穂,藤井 光,藤野 可織,松田 青子,宮下 遼

すぐに、OKグーグルいまどこ?ってなる。そしてスマホからレーザが出るようになって、こちらへ進んでって案内される。そんな山登りの何が楽しいのだろう。山登りをしない人間でもつまらないとわかる。ぜんぶ教わるなら、やっとけってなる。いまなりつつある。OKグーグルあとやっといて。人間はビールを飲んで、ラグビーを見るしかなくなる。そしてラグビーはロボットがやるようになる。点数差は技術力の差。日本人の誇りって言って必死にラグビーのロボットを作るようになって、仕事終わりに自分の作ったラグビーの試合を見る。それってどうなん
読了日:09月28日 著者:平塚 晶人

みんな殺せ!って書いてあった。自分が殺されるだけ。ついてこれない人を蹴っ飛ばしてたら、誰も残らない。かといって老害はどうしようもない。哀れだ。みんな哀れだ。
読了日:09月28日 著者:山口周

自然相手はぜんぶ命がけでしょって思っただけ。なんかフツーの本。好きなことを好きなだけ書いただけ。こういうの同人誌っていうと思うし、それでいいと思う。
読了日:09月28日 著者:沼口 麻子

それでもいい。サンは森でわたしはタタラ場でくらそう。共に生きよう。会いにくいよ。ヤックルに乗って
読了日:09月28日 著者:ジョーン グラント

今日はダメだな。ぜんぜん面白いことが浮かばない。
読了日:09月28日 著者:はぎわら ふぐ

まくらもとに おくのは それぞれの おとうさんの やくめ
読了日:09月28日 著者:五味 太郎

勝手にやってろ。
読了日:09月28日 著者:ジョアンナ コール,ステファニー カルメンソン

細かい話が多い。えたとひにんを分けてないし、私の読みたい本じゃなかった。長吏って文書書けるってことはそれなりのレベルがあるとか思う。人間真剣に考える状況になれば、それまでの知識を使ってどんどん考えられる。でも考える状況になければ、ただ生きてる。私も今はただ生きてる。良くないよね。でもそれでいいのかもしれない。ただ生きる。よりよく死ぬ。もっとワクワクしたいんだけど。
読了日:09月28日 著者:塚田 孝

こういう話に出てくるおじいさんは何者なんだろうね。桃太郎的に考えると、途中であった王様から略奪して、その話を自然に譲ってもらったように書き換えてるし、ペガススをもらった王様はどうするんだろうね。取られた王様も困るだろうに。自分だけよければそれでいいっていう話はどうなんだろうね。末がそうだから、上の兄も自分だけを狙ってるしね。これって幸せなのかな。なんかおかしいよね。
読了日:09月28日 著者:八百板 洋子

なんだろうね。
読了日:09月28日 著者:あまん きみこ

これ嫌いだ。
読了日:09月28日 著者:ジョアンナ コール,ステファニー カルメンソン

染色体のお遊び。多様性の実践。しょうがないよね。試して生き残ったものを正しいとする適者生存なんだから。反感を買うのはわかってる。でもしょうがないよね。だって生き残る可能性はもともと小さいんだから。女性のダウン症って少ないっていうかありえないんだっけ?
読了日:09月28日 著者:グスティ

理解するとかしないとかそういうことじゃなくて、動物なんだから、触れ合う時間を取りなさいって話。まだまだ理性的になりえない存在だとしても、動物なんだから。そうやって扱うってこと。わかる必要もないし、わからないからやらないということではなくて、とりあえず触れ合う時間を長くとる。ずっと一緒にいることで、脳みそが勘違いするから。よくある理論だよね。
読了日:09月28日 著者:松居 直

つまらん。よくあるハウツー。つまらんのだよ。
読了日:09月28日 著者:櫻田 潤

金儲けしたいから。お金が本当に欲しいから。そうすると考える。実践する。そういうことだよね。やり方はここに書いてあるけど、他でやれないのは、本当にお金が欲しくないからでしょ。そこまでの労力をかける必要を感じてないからでしょ。やっぱり本当にお金が欲しかったら、人を育てて、どんどん稼いでもらえるようにする。それがわかりやすいよね。
読了日:09月28日 著者:若松 義人

おじいちゃんになってしまった。もうダメだ。ぜんぜん面白くない。つまらなくなった。年は取りたくないものだ。丸くなったとかそういうレベルじゃなくて、もう頭が回ってない。なんだかなー。人生ってこういうものなのかもしれない。昔はよかったっていう話だよね。大学行かなくなって、信者しかついてこなくなったからかなー。誰かに反発されないと自分の意見ってできないのかもしれない。虚しいというか、なんというか。残念だ。ただただ残念だ。
読了日:09月28日 著者:内田 樹

はいはい
読了日:09月26日 著者:丹治 匠

クジラにコククジラを持ってくるあたりは共感できる。こんなマイナーなやつを最後に持ってくるなんてイカすよね。なぜマッコウとかシャチとか有名どころではなくて、コククジラを持ってきたのか問い詰めたいよね。
読了日:09月26日 著者:いわい としお

なんだろうね、発想は面白いんだけど、それぞれの違いがないし、ただの繰り返しだし、つまらんよね。
読了日:09月26日 著者:いわい としお

各階2mとすると200mでも昆虫とか生きてたから各階0.5mとして、50m。この辺が妥当か。あれはヒトじゃなくて、仮想の生き物だから。つまらんな。
読了日:09月26日 著者:岩井 俊雄

結局、地球が球体で、太陽の光が当たる場所が限られていて、地球が回っていて、それによって初期生産される場所が偏っているから後から出てきた動物はそれを求めて移動するしかないんだよっていう話。でも地球は平だから、この話は間違ってるよね。地球が平だとなぜ移動するのか説明できないけど、別にそんなこといいんだよ。間違ってるんだから。地球は平なんだよ、あくまでも。平なんだ!
読了日:09月26日 著者:ローラ ノウルズ

おばけも同じ人生を歩んでいるんだな。
読了日:09月26日 著者:西平 あかね

人と違うことをすれば、お金が儲かる。人が望むことをすれば、お金が儲かる。競争して倒し続ければ、お金が儲かり続ける。素晴らしいな。物質的に満たされて、精神的に満たされないのは、精神が幼いからだよね。まだまだお金があれば、全部解決って思い込めてないからだよ。洗脳が足りない。もっとお金を!死ぬまで、お金を求め続ける亡者を目指すべきなんだと思う。そして死ねばいい。
読了日:09月26日 著者:牧田 幸裕

被害が出てなくても、あのフォルムを見れば殺したくなる。おぞましいよね、人間。刺される前に殺そうと思う。アフリカの頃から変わっていない、人間。哀れだ。日本のカは病気を持っていないだろうに。カもまたアフリカから連れてこられただけなのに。共生できる生物なのに。殺される運命にある、カ。こうなったらとことんってブラジルで始まったけど失敗した。いい様だと思う。自然には抗えない。我々が自然なのだから。
読了日:09月26日 著者:鈴木 のりたけ

泣いたらいけないのはなんでだろうね。どんどん泣けばいいと思うんだけど。いつかは誰も助けてくれなくなる。でもそうなったら考えればいい。まだ助けてあげられるから。甘えればいいと思う。どこまで甘えたっていつか嫌になる。ってかグーグルが歌詞を表示するようになったね。どんどんやってほしいことをやってくれる。どんどん情報が取られてる。素晴らしいね。地球温暖化って結局目的がないよね。このままいったって動物が死なないわけではない。既に高すぎるかもしれないのに、これ以上上げないようにしてお金になるのかな?補助金目当て?この
読了日:09月24日 著者:なかの ひろたか

こういのよくないと思うんだよね。ただのエサじゃん。真実を捻じ曲げる自由だってあるし、創作の自由だし、新しい視点という意味では素晴らしいよ。でもさ、よくないよね。何がダメなんだろうね。なんか嫌。エサなんだもん。なんだろうな、不完全変態。セミのこなんだよね。結局。カメムシの仲間だって、カブトムシは変態するのに。昆虫の分類ってウィキ見てるだけで飽きないね。トンボは古くに分岐したからかっこいいけど、バッタとカマキリとゴキブリは似ているけど、無理。もうすぐどうせみんな絶滅だ。なんか最近世紀末だな。地球温暖化だもんな
読了日:09月24日 著者:ふくざわゆみこ

それに、本を読める子をもうひとりふやしていただきましたので……
読了日:09月24日 著者:ヘザー ヘンソン

なんか思い出と違う。なんだったのかな。あっちゃんあがつくは覚えてるけどアップルケーキなのかな、あっかんべーなのか、あんころもちなのかもしれないけどさ。
読了日:09月24日 著者:さいとう しのぶ
![食事のせいで、死なないために[食材別編]―スーパーフードと最新科学であなたを守る、最強の栄養学](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61k4jdHP-0L._SL75_.jpg)
どうせ死ぬのだ。脳内麻薬に酔っぱらって死にたい。糖と脂肪にまみれて死ねばいいと思う。
読了日:09月20日 著者:マイケル・グレガー,ジーン・ストーン

新書がぼろぼろだった。読み込まれていた。それだけの価値があると思う。面白かった。こういう人が大事だと思う。時々読んで、感銘を受ける必要があると思う。
読了日:09月20日 著者:米原 万里

頑張ってた。でも間違ってる。間違ってるというか変わらないと思う。壊れるのを笑ってみているしかない。頑張っている人がいる。支えきれないよ。自分のやりたいことのためにやるようになる。だって無理だもん。大きな存在に勝つためには時間がかかる。でも必ず崩れる。崩れた時に一番乗りする必要がある。ここには大きなブルーオーシャンが待っている。それは間違いない。だって、どう考えたって、儲けることができる。持続的にお金が入ってくる。みんな知らないだけ。今の日本の技術はすごい。でも知らない。知らない人に教えるのは詐欺師だけ。
読了日:09月19日 著者:勝川 俊雄

ジョージよ、覚えておけ。友ある者は決して失敗しない。翼をありがとう
読了日:09月10日 著者:ジミー ホーキンズ

戦争だしね。誰かが傷つく。もうそろそろそういうのはいいんじゃないかなって思う。ロボットが頑張ればいいし、AIが考えてくれる。試供データをAIが与えて、考える方向を自分で考えるようになったらすごいよね。もうこんなおじいさんが出てこなくなる。人間がいらなくなるかもしれないけどさ。
読了日:09月10日 著者:マイケル モーパーゴ

正確に時間が知りたいのだ。原理はよくわからんけど。
読了日:09月10日 著者:ルイーズ ボーデン

信じる者は救われる。何千もの変わり者で終わった人を後にして、歴史は刻まれる。数打ちゃ当たる。その通りだと思う。
読了日:09月10日 著者:トレイシー・E. ファーン

なんでダメだったのかな?チーズが口に合わなかっただけ?
読了日:09月10日 著者:長谷川 義史

気持ちが群盗じゃなかった。頭が文学についていかない。流れだけで満足してしまう。気持ちが追い付かない。身体が重い。緩やかな堕落。幸せともいうのだろう。このにっちもさっちもいかない感じ。がんじがらめだ。どうすることもできないし、どうしたいとも思っていない。精神が鈍った。なまくら刀だ。なんなんだろう。これ。能動でも受動でもない何か。やることはあるんだけど、そういうことでもない。やりたいことなんかないんだけど、お酒が飲みたいわけでもない。なんなんだろう。これ。これが秋の始まりなんだと思う。毎年思ってるのだ。秋だ。
読了日:09月08日 著者:シラー

ブラックドックだしね。この絵がいい。訳もいい。久々にあたりだ。なかなか最近なかった。こんないい本。時々しかないから、探すしかない。しょうがないよね。
読了日:09月08日 著者:レーヴィ ピンフォールド

役割の違いだよね。何を教えられて、何を信じて生きていくか。しょうがないよね。優しく教わったのだから。それ以上何もできない。可哀そうな人に溢れてる。あなたはここじゃないほうが輝ける。でも多分無理。可哀そうっていう言葉でくるんでるけど、私にとって邪魔なだけ。
読了日:09月08日 著者:エマ・チチェスター クラーク

で、どういうことなんだろ?ネズミがいて、それで終わり?こんなんでいいの?
読了日:09月08日 著者:ジュリア ドナルドソン

その通りだと思う。ってかなんでこれを読んでるんだろうね。1か月前の私に聞きたいんだけど。アンソニーブラウン特集なのか、訳者の久山さん特集なのかはっきりしてほしい。秋になってきた。秋はノラジョーンズだ。
読了日:09月08日 著者:アンソニー・ブラウン

しょうがないよね。犬なんだから。人間に仕えることで、生き延びる道を見つけてしまった。選択されてしまった。犬。かまってほしいだけだったのに。犬。
読了日:09月08日 著者:アラン ブラウン

その通りだと思うし、それでいいのだと思う。すてきだと思えるほうが生き延びる確率が高まる。かまってもらえるから。しょうがないよね。
読了日:09月08日 著者:アンソニー ブラウン

やっぱ、まずは頸動脈切って血抜きだよね。いきなり生のままオーブンに入れたって腐った血でまずくなるだけなんだよ。オオカミはまずそこを学ぶべきだった。
読了日:09月08日 著者:メアリー レイナー

あいしているから。あいしているんだよね。それは間違いない。あいしてる。なんでわかってくれないの!こんなにあいしているのに。一方的だよね。でもあいってそういうものなのかもしれない。
読了日:09月08日 著者:マージョリー ニューマン

間違ってないよね。運動して、大きくなればいい。筋肉がすべてを解決する。要は力だ。そして金だ。広告万歳ってことだよね。
読了日:09月08日 著者:アンソニー ブラウン

今一歩ってところだな。
読了日:09月08日 著者:カート ヴォネガット

なんか足りないよね。もっとなんかあると思う。しょぼいんだよね。なんだろうね。これ。
読了日:09月08日 著者:ジョナサン アレン

私も月を見たい。そういう自由な時間を過ごしていたい。のんびりとただ、時間だけが過ぎていく。素晴らしい。
読了日:09月08日 著者:ルイス バウム

なんか日本語変じゃない?なんかイヌならなって。不思議な感じ。
読了日:09月08日 著者:キャロル・ディゴリー シールズ

オオカミとはいったい。イヌだって昔はオオカミだからね。人間に従うかどうかだよね。
読了日:09月08日 著者:ジョナサン アレン

そうだね。
読了日:09月08日 著者:ロアルド ダール

「さあ、どうぞ。君へのプレゼントだ。私はもっとたくさん持っているんでね」
読了日:09月08日 著者:ロアルド ダール

カニはいったいどうなるのだろうか。いつまでも泣いていればいいのだろうか。いいのだと思う。いいのだ。別に。関係ない。好きなことをすればいい。それでいいのだ。本当に?いいのだろうか。
読了日:09月08日 著者:ラッセル・ホーバン

その通りだけど、ぜんぶカニじゃん。
読了日:09月08日 著者:A.P. セイヤー,J. セイヤー

そこにある山を富士山としたから。
読了日:09月08日 著者:山崎 晴雄

読んだけどさー。なんかなー。分かった気になれない。世界史って長いからさ。わからなくなるよね。西洋史やって中国史やって、日本史やって組み合わせると大変だよね。だからざっくりこの辺で何があったとか見たいんだけど、そういうのって難しいよね。だってまず眠いんだもん。
読了日:09月07日 著者:ウィリアム・H. マクニール

グライダー人間万歳。それでいいと思う。グライダーは飛行機に引っ張ってもらわないといけないけど、飛行機より長く飛べる。全員が飛行機だと航空管制が大変だから、グライダーがいて、パラシューターがいて、バットマンがいるこの世界がいいのだと思う。
読了日:09月07日 著者:外山 滋比古

その通りだと思う。いしころがおっこちたからわすれればいいんだ。そういうことだと思う。それでいいかどうかはわからないけどさ。そういうことなんだと思う。忘れてしまえば幸せになれる。今からお昼寝でもしようかなって話だよね。
読了日:09月07日 著者:田島 征三

王さまぬきだ!これは戦争になるよね。っていうか盛り上がってこない。なんでこんなに気分が高まってこないのだろうか。つまらないぞ。
読了日:09月07日 著者:寺村 輝夫

道化って感じ。そのままサーカスでやればいいのに。
読了日:09月07日 著者:なつめ よしかず

うん、だからどうした?
読了日:09月07日 著者:エドワード アーディゾーニ

世界史。これも世界史なのだ。ってか長い。どうでもいいけど、長い。やっと終わった。世界史の勉強は続く。ってか終わらないけど、なんか見えない。どこまでも知識が増えていくけど、流れが相変わらずつかめない。説明できる流れがない。おおざっぱな流れだけでもと思ったけど、これでも多すぎる。
読了日:09月07日 著者:ウィリアム・H. マクニール

こういうの大事だと思う。どれが重要かは私が決めるけど、いろいろ載ってないと、全部しれない。声に出して読みたい日本語から入ったけど、そういうの大事だよね。好きなものが見つかれば、それを追えばいい。でも知らなければ始まらない。でも知るって難しいと思う。
読了日:09月07日 著者:

これもすごい。わかるけど、わからん。でもわかりやすくなって気がする。メッセージがはっきりしてきた。
読了日:09月01日 著者:ショーン・タン
読書メーター
コメントの投稿
『自然数製造機』
[点・線・面]の[言葉]と[数の言葉](⦅自然数⦆)を行き来させる、『(わけのわかる ちゃん)(まとめ ちゃん) (わけのわからん ちゃん)(かど ちゃん)(ぐるぐる ちゃん)(つながり ちゃん)』の『お遊戯会』はどうでしょうか?
Re: 『自然数製造機』
>
> [点・線・面]の[言葉]と[数の言葉](⦅自然数⦆)を行き来させる、『(わけのわかる ちゃん)(まとめ ちゃん) (わけのわからん ちゃん)(かど ちゃん)(ぐるぐる ちゃん)(つながり ちゃん)』の『お遊戯会』はどうでしょうか?
コメントありがとうございます。
真意がどのあたりにあるのかよくわからないのですが…。
つまらんものはつまらんでいいと思います。
楽しいものに溢れているわけではありませんが、たぶん私は変われないので
ずっとつまらんって言い続けるのだと思うのです。
自然数
カオス ⇔ コスモス
有田川町電子書籍 「もろはのつるぎ」
御講評をお願いします。
時間軸の数直線は、『幻のマスキングテープ』に・・・
『かおすのくにのかたなかーど』から・・・