京童ノ口ズサミ 種内競争 ニツイテカタルノミ
10時間
トラバなし。
生態学第4章種内競争について読みました。
だから書きます。
どうでもいいけど毎朝書いていた睡眠時間の存在意義について書きたいと思います。
どうなんですかね?
なんというか毎日書かないとやめるだろうな。
という慧眼の元行ってきましたけど
ここにきて別に生態学も書かなくちゃいけないし…。
行動学も書かなくちゃいけないし…。
とか考えていたら特に睡眠だけで書く必要性がない。
トラバがないのも問題だし。
まー睡眠時間って結構エクセルに書き忘れるから
それを思い出す時にしか使わないのだけれど…。
だから適当にやっていきたいと思います。
それで種内競争でした。
競争は、個体間の相互作用のひとつであり、資源への共通の要求によって引き起こされ、少なくとも一部の競争個体の生存、成長、繁殖のどれか、または全部を低下させる。
相変わらずどうすればいいのかわかりません。
どうまとめましょうか…。
結局種内で競争するときに影響する場所として
空間的に影響するか、時間的に影響するかなんです。
これでいいのかなー。
結局ごちゃごちゃっと絡み合っているので
こういう風に2つに分けることなんてできないんですけど
主に空間的というのは
密度ですね。
密度によって死亡率や繁殖率が変わって来るしまた成長率だって変わるという。
でも成長率って結局時間的な変化だよな…。
後は出生率とかもあるのだけれどそれがちょうど良い
環境収容力って呼ばれる最大の個体群の大きさになるまで
いろいろ自然は遊んでいるみたいです。
続いて時間的に影響することについて見ていきますが
さっきも書いた通り成長率が時間的に影響してきます。
純粋な勝ち抜き型競争と純粋な共倒れ型競争があるそうです。
まー勝ち抜きは強い奴が勝つ。
共倒れはみんな死ぬ。
それだけです。
で、こういうのを理解するときに数理モデルって呼ばれる
単純化したらいいのではない?
ってお話になっていろいろ書いてありました。
まーちょっと理解不能だったのでへー。
って思ってそれで終わりましたけど…。
生物っていろいろ難しいから単純化するんですね。
なんか面白かったのが単純な状態(実験室とか)だと
カオスっていって最初の状態がすごい影響して
次にどうなるのかが予想できない状態になるらしいのです。
可笑しいですよね。
単純に考えるために他の要素を除いて実験したら
どうなるのかが予想がつかない…。
なのに自然みたいに食物網みたいに
いろいろ関係していて理解できな―い。
っていう状態の方が現状を理解できないけれど
たいていそんなに変わらないだろうっていう予測は建てられる…。
たぶんここにヒトが行っている大いなる誤解があるのだと思うのです。
なんかウシだけ育てるとか、ブタだけ育てるとか
いま頑張ってやってますけどそういう予想しやすい状態の方が
たぶん今後どうなるのか分からないと思うのです。
だって狂牛病があるし、プリオン?があるし
ブタは共食いしてるし(エサがブタ)
ブロイラーとかねー…。
いろいろ食べるほうが単純に大丈夫だな。
って思えるのではないかと思いました。
マック、マック、マックというのも体に悪そうだ。
なんかTPPとかいろいろ問題みたいですけど
結局アメリカ人を日本に創ろうとしているみたいです。
やっぱりヒトって食べるものからできているから…。
だから米とか日本米じゃいけなくて
全部アメリカのものにしてくれ!
っていう要求だって誰かが書いてました。
なるほど、とか思うけど
だからヨーロッパがアメリカを否定していて
マックの建設が拒否されたりしているそうです…。
なんか私はマックあんまりいかないし…。
昔は言ってたなー。
なんかなんだかわからないけれどおいしくない…。
でもまーその場ではおいしいと思うからかなー。
面倒だからかなー。
やっつけ感が嫌いなのかもしれません。
やっつけでないのかもしれないけれど
工場で作りました感?
なんというか折角外で食べるのであれば
弁当みたいに作られたものではなくて
なんというか手作り?
って感じですかね?
なんだろうか?
流れ作業で作られてないものを食べたい気がするのです。
だからあんまり外に食べに行ってないのだけれど。
それよりもお金がないからか…。
でも売る側からすると楽だと思うのです。
考えずにこれの上にこれを載せて…。
単純作業って考えなくていいから私も好きだし。
でもそれってなんというか人間の否定だと思うのです。
まーその程度で否定される人間ってなんだろうって思うのですけど。
やっぱりヒトはヒトらしく生きていたのと思うのです。
それが分からないから困っているのだけれど。
だって工場のラインで機械がいろいろ作ってるじゃないですか。
もうすぐそれがマックの後ろの方にでてきて
それがおねえさんの張り付いた笑顔によって運ばれるようになると思うのです。
でもまーもうすぐそのおねえさんも機会に変わる思うのです。
なんというかタッチパネルで選択して…。
自販機になってしまうと思います…。
あれ便利ですよねー。
使わないけど。
マック販機略すとマク販かー。
そこらじゅうにでてきそうです。
ビックマックとか押すと1分位で作られる…。
やだなー。
牛丼とかメニューを少なくして
牛丼の大きさだけ買えるようになればできると思うのです。
だってご飯のせて、牛かけるだけでしょ…。
弁当だってご飯を測量しているし
まわる寿司屋のごはんってそうやってつくっているから
日本の技術をもってすれば楽勝です。
大中小と大きさを変えるだけ…。
それに合わせてお玉で掬うだけでしょ…。
恐ろしい未来だな。
なんか吉野家とか中国人?のヒトばっかりで
コミュニケーションが取れなくてゴタゴタしてた気がするけど
それもなくなる。
人件費削減!
いやー資本主義万歳ですね。
すごい。
若者のバイト先がなくなって労働問題が引き起こるのがわかっているから
どの会社もやらないんですかね?
それとも回る寿司屋みたいに儲からないからですかね?
回転の速度を考えるとまだヒトのがいいのですかね?
私とか考えるのが面倒だし
なんとかの法則って言って
人間に3つ?以上の選択肢を与えると拒否するらしいのです。
というか私別になんでもいい…。
食べられないものないから学校の給食って楽で良かった…。
だって出てくるものを食べればいいのだもん。
選択するって面倒です。
洗濯もだけれど。
毎日別のものが決まっている状況で生活したい…。
昼にどこかへ行くと今日はこれです。
ってすぐ出てきてくれればそれでいいのです。
AかBかっていう選択肢もいらない…。
Aだけでいい。
それを大手の食糧会社がやらないですかね?
今日は吉野家のみ。
明日はマックのみ。
みたいに決まっている。
そうすると考えなくていいし
ラインで作ればいいから楽だし。
選択したいヒトは倍の値段を払って選ぶようにするだけだと思うんだよなー。
別に毎日食べたいものとかないし…。
ダメかなー。
昼飯位決まっていてもいいと思う。
今日みたいに冷蔵庫を見ながら
米炊いていないということとスパゲティーのソースを新たに書いたし忘れたことと
卵がないからお好み焼きが無くてうどんしかないという選択肢のなかで
野菜をどれを入れるのかについて議論が紛糾することもなくなるからいいのだけどなー。
そんなことをダラダラ書いているから時間がすぐになくなるのだな…。
もう2時か…。
可笑しいな。
1時には終わる予定だったのに…。
筆がすべるすべる…。
で、よくわからんな。
自己間引きっていうのがあるらしいのです。
これも空間的な影響ですけど密度が高くなると
1人当たりの大きさが小さくなる。
対数でグラフに取ると-3/2乗に近くなるそうです。
これは幾何的な考え方と資源配分に関するものがあって
幾何的な考え方だと
平面は二次元です。
だから光の当たる面積は2次元。
でも体積って3次元。
だからその関係でごちゃごちゃやっていると-3/2乗が出てくる。
これ書きたいんですけどFC2の形式だと綺麗な式が書けないから割愛します。
理解できていないわけではないことはここに強く書いておきます!
でもって資源配分の考え方は
-3/4乗に比例するらしいのです…。
これも考え方の違いで…。
幾何学的な説明だと光合成をする部分を中心に見ていますけど
資源配分的な考え方は配分するので
根とかまで考えている…。
よくわからん。
こういうのを読み込んでいないというのでしょう。
きちんと説明できてないから…。
あまり理解できてないみたいです…。
うーん。
いま植物でやってますけど動物でもカイとかフジツボとか動かない奴らも
間引きをしているらしいのです。
だったらヒトだってやれよ!
って思うけれど戦争しているからそうか…。
大体重量が変化するみたいだけれど
ヒトはそんなに変わらないからなー。
しまった、なわばり書き忘れた…。
なわばりから自己間引きへ移っていったのに…。
無視してしまったな。
もう何が書きたかったのかわかりません。
まー雑だな。
もっときれいにまとめれば面白いブログになるのかもしれないけれど
別にそれを目指していないのかなー。
思ったことを書こうとしている材料を考えているだけなのかもしれません。
だからまーいいや。