京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
サー・ケン・ロビンソンは、人間の創造性を(弱めてしまうのではなく)育てていくための教育システムを構築している。彼のやり方はエンターテイメント性に溢れると同時に、我々の心の奥底に何かを強く訴えかけてくる。
うん。
なんだろうなー。
なんだろうなー。
言葉にできない。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
統計データをこんな風に見せられたことはないでしょう。スポーツ実況者張りのドラマ性と緊迫感を込めて、統計の達人ハンス・ロスリングが「発展途上国」の神話を打ち崩します。
これなぜか人気なのに日本語と英語の字幕を共存できなかった。
最近やっと人気順に並び替える事のできる場所を見つけた。
さて
データにアクセスできないですよね。
不思議ですね。
そういうことでした。
なんでかは説明してなかったけど。
非科学的だよね。
まーすべてが科学でやっていくべきだとは思わないけど。
そこなんですよね。
科学は知りたい。
社会は隠したい。
なぜこうも相反するのか。
それがおそらく支配する側からすると
被支配の側に考えさせたくないからだと思うのです。
それが支配だし
というかまー日本みたいにくるくる変わってやっていけるというか
日本ってそういう意味で最先端だと思うんだけど。
学歴ってなかなかいいものだと思う。
だってみんな同じ土俵で戦っているハズだもん。
まーお金をかけて家庭教師とかあるけれどさ。
そこを除いてもたぶん差が出る。
で、できるヒトが日本を動かす。
官僚として。
できないヒトはピエロになって踊っていたり
まじめに働く。
うーん。
適者生存でありながら、あんまり文句のでない方式だと思う。
なんだろうなー。
トレードオフだよね。
がんばれば幸せに暮らせるわけではないし
お金があれば、いいものを買える。
お金がなくても、いいものを買える。
結局なんというか考え方だしね。
うーん。
そこになんというかお金があんまり関係してない?
資本主義と相いれてない気がするんですよね。
なんで資本主義が悪いんですかね。
少数のアグレッシブな人間がしゃかりきになって
みんなが幸せになればそれでいいじゃないですか。
なんだっけ?
なんでデータを共有できないか。
っていうときに隠すからだって考えたんですよね。
それが問題だったのか。
なんで共有できないかっていうと
どれが適しているか誰にも決められないからか。
不便だな。
ちょっと寝よう。
無駄に着かれた。
明日は明日の風が吹く、でも都の風ではないからな
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
オーストラリアの海洋スイマーであるハミッシュ・ジョリーは、好奇心旺盛なサメが彼を餌と勘違いしないようなウェットスーツを望んでいました。(統計的には稀ですが、生死に関わる問題です。)科学者のチームとの協同により、彼と友人は新しいアプローチに至ります ― サメ捕獲カゴでもなく、鎖帷子のスーツでもなく、サメの視覚を理解した流線型のスーツです。
科学、科学言っているけれど、科学なんですかね?
サメは目で見て攻撃対象を決めるって言っているけれど
動きは関係ないんですかね?
ドラム缶に服をつけて実験してましたけど
シャチとか同様に言えるのかわかりませんけど
たしかどっかであいまいだけど
動きが重要だって聞いた気がします。
サメも動くから追うのではないのですかね?
草食動物って基本的に何かあると固まるじゃないですか。
だから車にぶつかる。
同次元で離していいのかわかりませんけど
まー見えなくなってるからいいのかなー。
人間っておいしいから食べるのではなくて
たまたまアザラシか何かに見えるから食べて
まずいって思うってどっかで読んだからかなー。
別に否定する気はないのだけれど
なんだかなー。
人間をわざわざ狙わないでしょ。
うーんなんか違うなー。
なんか変。
科学科学っていっていたけれど
なんか何がいいたいのかわからない。
まーTEDって自慢大会なのかもしれませんし
それならそれでいいのだけれど。
なんだかなー。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
3つのiPodをマジックの小道具として使い、マルコ・テンペストが嘘と真実、芸術と感情についての巧妙で驚くほど心温まる省察を展開します。
マジックショーでした。
何がいいたかったんだろう。
結局手元を見てしまってしゃべっているものに注意がいってない。
うーん。
何をだまされたのかわからない。
HAIM - Don't Save Me
最近というか今日ずっとリピートされてます。
久々に新しい音楽に挑戦をしています。
なんだろうね。
声に惹かれた。
久々だなー。
酔っぱらっててテレビを見てて
チャンネルを変えてすぐにメモった。
どこがいいのかわらかないけど、声がいいのだ。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
長年に渡り、ケヴィン・ブリッグス巡査部長は、陰鬱ながら、時に奇妙にもやりがいのある珍しい仕事についてきました。自殺の名所として知られる、サンフランシスコのゴールデン・ゲートブリッジのパトロールです。この講演において、ブリッグス氏は、生死の境目に立った人々との会話を実体験に基づいてありのままに語ります。そして、愛する人を自殺で失いかねない人達に対して、力強い助言を与えます。
自殺です。
うーん。
何がいいたいのかわからなかった。
実情を話していました。
自分の苦しみを終わらせた結果
周りのヒトを苦しめた。
なんだろうね。
難しいな。
失敗しました。
ちょっとやることが詰まっていて
それでマンダラートに挑戦して
良い感じになったんだけど
疲れてきたから休憩してたらこれだよ。
傷つけてるなー。
なんだろうね。
戦争だ!
戦争だ!
なんだろう。
なんで死んではいけないんですかね?
そこなんですよね。
死にそこねると間違いだったって気づくらしいですけど
どうなんですかね。
痛いから?
失敗してないし
成功もしてないからわからないけど
挑戦してないからな。
不可逆性でしかまだ納得できる理由が見つかってない。
でも意識がどうなるかわからない。
地縛霊とかあるみたいだし。
それを考えたら死なないほうが良い。
神を信じる理由と同じですね。
うーん。
難しいな。
まずは資料を整えて、やり始めよう。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
2002年、調査報道記者でTEDフェローのウィル・ポッター氏は、シカゴトリビューン紙に書いていた記事「銃撃と殺人事件」についての報道を中断することにしました。その後、動物実験に反対する抗議デモに参加した彼は「積極的な何かをする安全な方法」だと思っていましたが、それどころか逮捕されてしまったのです。この体験が発端となって、テロの汚名を着せられながらも、彼は平和的な抗議活動を始めたのです。
大きくしたけど読みにくいな。
報道の自由の問題ってやつだな。
全て明解に明らかにした方が良い。
科学ってそういうものだし
だからこそ進んでいる。
でも資本主義は秘匿した方がいい。
だって差をもって利益とするんだから。
企業はなるべく隠したがる。
だって明らかになると買ってもらえなくなるかもしれないし
同業他社に抜かれるかもしれない。
そこが問題だ。
高度に政治的なとかあるし
特定秘密なんとかって問題になってるけど。
我々が引き起こしているんだよね。
このまま戦争になるんですかね?
向かうとすれば中国をもう一度?
資本主義って便利なんですよね。
勝ったものが強かった。
方法は問わない。
結果を出してくれ!
そういうことでしょ。
バレれば捕まるかもしれないけど。
バレなければいい。
なんだろうね。
動物なんて使い捨てでしょ。
でも保護団体からしたら守る対象。
食べなきゃ生きていけないからしょうがないのだけれど。
クジラを守れっていいますけど
イヌとかあんなに改造してるけどいいんですかね?
オオカミに戻すべきだ!
とかならないんですかね。
まー話をしたことがないのでさっぱりわからないのですけど
なぜ守らなくちゃいけないんですかね。
なぜ動物実験してはいけないんですかね?
恐らくヒトに同じことをするのが禁忌だからだと思うのですが
禁忌ってなんですかね。
昔それをやって失敗したから?
不思議なんですよね。
無駄に殺すなってこと?
病原菌とかの問題をうまく言い表してる?
際限がないから?
なんででしょうかね。
なんだかなー。
どんどんやればいいと思う。
ヒトは殺しちゃいけないけれど。
たぶんそこでES細胞とかの問題になるんだな。
これは作ったからヒトではない。
だから塩酸に浸したっていいでしょ。
そんな感じになって結局結局。
だから規制をかけようとしているのでしょう。
倫理感なんて難しいから。
だから哲学が求められていると思うのだけれど
哲学者が科学を見つめる余裕がないのだ。
たぶん。
それほど細かくなってしまった。
追いつけなくなってしまった。
だからこんなにバラバラなのでしょう。
ゼロ戦だって風立ちぬの映画を見る限り
理想を追ったのでしょう。
科学って知りたいという欲求から始まるのでしょ。
でもそれって抑えられないじゃん。
だって知りたいんだもん。
科学が問題ではない、科学を使う側の問題だと思うのです。
だっていつでも殺人兵器が造れるから。
結局、資本主義のせいだ!
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
新種のハイテク自己測定器(心拍数、睡眠、一日の歩数などの測定)はアスリート向けだと思われるかもしれません。しかし、統計学者であるタリシア・ウィリアムズは、私たち全員が、自分の体について簡単なデータを毎日測定、記録すべきだと提言しています。なぜなら、私たち自身のデータは、医者が知っていること以上のものを明らかにしてくれるからです。
長い。
冗長。
無駄が多い。
まだ削れる。
もっと頑張ってほしい。
短い方が愉しいな。
17分も集中力を続けられない。
データね。
明日から体温図ろうかな。
いろいろ記録し始めているといえばそうだし
していないといえばそうなのだ。
なかなか準備が整わず大変なのです。
体温知らないしな。
前ちょっとやっていたけど
なんか面倒だし
どこまで正確なのかわからないし。
面倒なのだ。
もっと面倒なものから逃げているのだけれど。
あーあ。
やるか。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
世界の重大な問題の多くは科学者の見解を必要としますが、なぜ私たちは科学者の言うことを信じるべきなのでしょうか。科学史の研究者であるナオミ・オレスケスは、私たちと信じることとの関係を深く考察し、科学研究に対する姿勢にまつわる3つの問題点を導き出します。さらに、私たちが科学を信頼すべき理由として、独自の根拠を示してくれます。
長かった。
もう少しまとめてほしい。
科学を信頼するのは
科学を行っているヒトが納得しているからだ。
方法を確認し
その結果得られたデータを検証し
そこから導かれる考察を議論する。
みんなで。
だからとりあえず正しいことにする。
パスカル?の推理も好きです。
神がいる 信じる 救われる
神がいる 信じない 殺される
神がいない 信じる 特になし
神がいない 信じない 特になし
であるなら神がいるかどうかわからないけれど
信じておいた方がよい。
面白いなー。
好きですね。
私も神を信じているし。
長すぎて結論がわからなかった。
なんだろうね。
地球の周りを星が回っていると信じているし
世界はカメみたいな生物が支えていると信じているし
全部信じているなんだよね。
科学的に太陽の周りをまわっていることを知っているし
世界は丸いってわかっている。
その調査方法を説明できないけど
前読んだときに納得したし。
それが科学なんだよね。
信仰とごっちゃにしたくない。
というかどっかで休憩したい。
1日気分転換したい。
身体を動かしたい。
あーあ。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
「人が“何を言ってるか”に気を取られ過ぎて、“何を言ってないか”に注意を払わなくなっている。」クリント・スミスは教鞭を持つスラム出身の詩人。見て見ぬ振りと不公平を弾劾し、声をあげる勇気を称賛する。簡潔に力強く、心を震わせて簡潔に思いを語る。
これは良い話でした。
まだ理解できてないけど。
英語の字幕すら読めないほど早い。
現在の私と合わせて考えさせられます。
最後に思い出すのは 敵の言葉ではなく 友の沈黙だ
そうなんだよね。
キング牧師の言葉です。
自分を守るため?
相手に合わせているから?
他人によって判断価値を得ている?
私は単純なものを望みます。
あれしてこうしてなんて考えられないから。
時々話が飛びますけど
ADHDが大人と呼ばれるヒトの間にもでてきたらしいです。
なんでも病気として認識しようとしているように見えるけど。
私はたぶん入ってる。
調べたらネット上では違うらしいけど。
まーわからんからな。
意識が飛ぶし
続けていけないし。
貫徹できない。
細かなミスが多いし
それは続けられないから起きるのだけれど。
そうだよね。
解決手段はクスリなんだって。
絶対解決しないでしょ。
製薬会社が儲かるだけじゃん。
って思うのです。
社会の理解が得られるけど
社会からのはみ出し者としてのレッテルでしょ。
そうなんだよね。
我々のグループとは異なるのだ。
そんな意見なんて簡単に言える。
だけど、一緒になんて考えてない。
沈黙するよね。
しゃべらなければたたかれない。
目がつらいだけだ。
誰も困らない。
そんなマイナスな空気にとらわれています。
なんだろうな。
思っていることが言葉にできてない。
だからあれなんだけど。
批判する気はない。
大人って有利だな。
って思うだけ。
都合の良いように変えられる。
力があるから。
経験があるから。
私はそうはなれないし
なりたくないっていう私とは異なるのだ!
っていう宣言ですかね。
他人に合わせてではなくて
自分がどこまでできるかを試したい。
って事だと思うのです。
自分はこう考えた。
それが一般と異なっていても。
それってどうなんですかね。
っていう意見だな。
社会に合わせろっていうのは
社会に生きていけないよっていう脅しであって
社会に生きていればいいよっていう自分の安心感。
もしくは社会からはみ出したヒトを見てきた経験。
社会に合わせながら自分の意見を表明するっていう
高等技術がないんだな。
社会が間違っているなら、私は社会からはみ出して生きよう。
社会が私を否定するなら、私は社会からはみ出して生きよう。
そんな宣言に聞こえます。
安心感?
束縛感?
私の考えはわかりにくいし
社会に対して発言できていないけれど
なんだろうな。
自分の世界に閉じこもっていてはいけないのだな。
だから社会にもまれる。
だからといって社会に迎合する必要はない。
しかし私の中でその区別がまだついてない。
自分の意見を他人に分かってもらう。
それは必要だと思います。
個別化の問題はそこだな。
生きることができないから社会に飲まれる。
生きることができるなら社会はいらない。
そんな論点があります。
結局いまの私の問題は解決していない。
どこまで他人に意見を聞いて
どこまで自分の考えでやるのかがわからない。
他人の意見を聞くという際に
すべて向こうに任せるのは楽だけど
そういうことをしたいのではない。
しかし自分だけで完結はできないし
さらに知ることができるない。
だから悩んでいるのだ。
どうしたいのかわからないから。
どうするべきなのでしょうか。
これを聞くか考えるかっていう問題も浮上しているな。
ヒトに聞いたほうが問題も整理されるかも。
それを解決できると思ってたブログなんだけどな。
嵐の前の静けさだけど、嵐が過ぎ去れば晴れ渡るのだ!
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
人間は皆、その国の法律によって守られるべきです ― たとえ、その法律が忘れられ無視されていようとも。アフガニスタンなどで活動するアメリカ人訴訟弁護士キンバリー・モトリーは、国際的な弁護士活動の中から3つの事例を紹介し、その国の法律でどれだけ正義と公正さ ― 法律をその立法目的である「保護」のために使うこと ― をもたらせるか語ります。
法律が公正であるっていっていた。
だから嫌い。
法律を都合よく使えるのも勉強してたから。
最初の問題で隣人は彼にお金を貸さなくなるでしょう。
もっと法律に則って貸すことになるのでしょう。
法律に縛られるから彼女みたいな法律家が必要になるのでしょう。
法律が悪いとは思ってない。
でも守ってくれるとは思えない。
アフガニスタンとかああいうレベルでいえば守ってくれるけど
日本みたいにある程度成長してしまうと
みんなが法律を使って裁くから。
法律を知らなければ宗教家が絶対になるし
別にそれが悪いわけではないけれど
差別につながるんだけど
失礼な言い方をすれば最低限が整っていなければ法律は守ってくれる。
でも今の日本は侵害している気がする。
法律は自由に作られるし
知らさなければいい。
公平ではないな。
少女が売られるのが良いという意見ではない。
しかしなんだろうね。
むずかしんんだけど。
どうしたらいいんですかね。
私が法律を知るにはなんというか面倒。
巻き込まれてないし
巻き込まれてからだと遅すぎるし。
難しい問題だ。
だから専門家にお金を払うのでしょう。
資本主義だなー。
解決できないし
なんか切羽詰まってきたからやめます。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
ひどくて、非効率で、人で溢れかえる会議が世界のビジネスに疫病を広げています―そして働く人々を悲劇的な状況に追い込んでいます。デイビッド・グラディは、これを食い止める方法をいくつか知っています。
http://digitalcast.jp/v/21309/
このページを見つけた。
テッドの全部があるみたいじゃないけれど
たぶんあるのかな?
英訳がある。
日本語字幕だと映画と一緒だから
なんとなくわかるんだよね。
英語ができる気がする。
今度からは英語字幕でやってみたいと思います。
最悪日本語みればいいし。
このサイトにすべてがあるとよいのだけれど
検索画面が醜いのだ。
さて、
内容は
大変参加させていただきたいのですが
この会議の目的と、
この会議に私が果たすことのできる役割について教えてください。
っていうメールをするとよいという意見。
うん。
なんかな。
面白いテッドにあってないな。
というかすげー久々だな。
ダイエットだけでなくて
毎日何をやったのかを記録するのって大切ですけど難しい。
だからこそ努力を続けていきたいのですが
まずは1日を3分割しました。
午前中
おやつまで
それ以降。
この3つの区分で何をやったのかを記録し
今後に生かしていきたいと思います。
なんだかなー。
わかるよ。
っていうかわかった?
何が問題か。
スライドにこだわりすぎた。
その本しかなかったから。
探しているのは順番というか
順番だな。
何度も言うって大切だね。
話を聞いていられないから。
さて、
やるか。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
抗生物質は人々の命を救っています。しかし、命に関わらない季節性インフルエンザの様な病気や、鶏肉産業で肉の値段を下げる為、鶏の飼育などに濫用され、その結果バクテリアは次第に耐性を持ち始め、誰にでも効かなくなっています。ラマナン・ラクシュミーナラヤンは抗生物質のあり方、限りある資源の使い方を考え直すべきだと、私達、患者や医師に呼びかけています。私達一人一人が直接影響を受けるこの世界的な医療傾向は、粛然たる現実です。
下手。
抗生物質を使用する事ではなくて
もっとゆっくり使う事を提唱しています。
共進化において我々はチーターではなく、ガゼルです。
ガゼルが速度を速めなければガゼルはランチになるでしょう。
ってことでは?
我々が支配しているわけではない。
ガソリンは我々が支配しているかもしれないけれど
その例だけで同じであるとは言えません。
誤った推論からは誤った結論しか出てきません。
たとえを同じにした失敗。
って半分くらいから書きながら聞いてる。
でも思いは間違っていないと思う。
ヒトがすべてを支配できると思っていることは間違ってない。
ただそのためには完全に閉鎖空間でしかダメな気がするんだな。
もう関係ない話を書きますが
今まで誤解があったヒトとの話あいにおいて
原因としてヒトを超えようとしている立場から離すことではないかと思いました。
というか気づいた。
人間気づかないと変われないからな。
いくら教えてもらって。
それにはトライアンドエラーしかない気がする。
なるべく周りからのことを受け取るように気を付けて。
で、そのヒトはこの現状に合わせようとしている。
まーそうやっていっていたんだけど
なんかわからなかったんだな。
で、私はヒトを超えようとしている。
ヒトを超えるっていうのがなんかあれだけど
TEDで離していたヒトとも同じ考えかもしれないけれど
ヒトがインセンティブをとる。
他の生物、環境ではなくて。
そうあるべきだと思っています。
その立場から離すと
この状態に合わせる努力をしているヒトにとっては
不思議な意見だし
社会不適合者にしか見えないのでしょう。
だって社会適合者って同じような考えができるんだもん。
たぶん同じ富士山の頂上に上るのに
ガシガシ行くのやり方と
レッドブルを飲んで、羽ばたいてみるとか
ヘリコプター使っちゃう感じですかね。
ベクトルが違うというか
方向性が違うというか
次元が違うというか。
なんでもいいけど。
山があるから上りたい。
ではないんですよね。
山は山でしかない。
宇宙まではいけない。
でもヘリコプターの方がもっと高くいけるし
ロケットなんて地球から脱する事が出来る。
私は世界が平面だと信じているから
たぶん天国とか行けると思うんです。
高みを目指してみよう!
っていう目的でもいいのです。
行ける限りの山を登ったって限られている。
そんな違いではないかと思うのです。
向いている方向は同じです。
手段が違う。
目的のために手段は選ばず。
なんかコッチからだけの意見みたいだなー。
なんか違うなー。
わからんけど。
なんでヘリコプターかというと
たぶん
よし、山を登ろう
って思って上るのは別にいいんですけど
周りを見たら昆虫から、鳥から飛んでいる。
じゃー真似すればいいじゃんって思ったのかもしれません。
完全に上から目線なのは目的を奏してしまったから。
私は周りを見て考えたい。
ちがうなー。
社会に適応するかどうかなんだけど
社会が間違っているから適応しなくてもいいんじゃないって思ってる私。
だって間違ってるんだもん。
それでも合わせる努力をするヒトが羨ましいのだな。
きっと。
正義ってなんですかね。
見て見ぬふりをするというのは不正義だ。
でも私は全力で見たことを忘れる。
そうしたら他人から見たら見て見ぬふりだけど
私からしたら覚えていないんだもん。
すげー面白い。
そんなこと考えていたらいくらでもいけるからここらでやめます。
でもなんでヘリコプターだったんだろう。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
ブラジルでは、「カタドール」と呼ばれる人たちがリサイクル用品やがらくたを集めて回ります。彼らは誰もが得をする必要不可欠な仕事をしている一方で、道端を練り歩いていても誰にも気を留めてもらえません。TEDフェローであるグラフィティアーティストのマンダノ氏の世界へようこそ。彼は、素晴らしいプレゼンテーションを通して、「ゴミ収集カート、改造大作戦?」というプロジェクトを紹介します。これは、素晴らしい貢献をしてくれている勇者のカートをユーモア満載の美しいものに変えてしまおう!というプロジェクトで、世界中を席巻しつつあります。
このヒトの見方は面白いと思います。
カタドールって言われてもよくわからないけれど
多分日本語だと浮浪者?
とかなんだっけ?
名前忘れた。
ホームレスとか呼ばれるのでしょう。
日本のヒトたちは仕事としてなっているというより
それ以外にできないからではない気がしますけど
カタドールのヒトたちについてはわかりません。
でもあんな風にアートになっていたら
受け取りかたは変わるのでしょう。
すごい足掻きにしか見えない。
抜本的に変えれば済むのだけれど誰も求めていないのか
政府が興味がないのかわかりませんけど。
なんかすごい不思議。
なんでなくならないのかっていうか
それしかできないなら別にいいのです。
資本主義だからそれによって序列ができて
最下層のヒトの仕事となっているなら。
日本がそうではないヒトの仕事としてなっているからですかね。
それを選んだヒトを混合して考えているからかもしれません。
どうでもいいけど
http://www.asahi.com/articles/ASH2B4D1MH2BUTNB00R.html
朝日新聞の埼玉県のエアコン設置のやつ。
阿呆みたいですね。
常識だと思ってた。
反対派が存在することすら許せないと思ってしまった。
なんでですかね。
教育って最低限確保されるべきでは?
騒音がするなら窓を閉めるのは当たり前だし
そのためにエアコンをつけるって普通じゃない?
お金がなかったら教育ってないがしろにしていいの?
って思ってしまう。
教育が大切だと思うのだけれど
そうではないのかなー。
教育に関しては何でも許されるわけではないけど
みんなで育てるのが、義務教育に関しては最低限を認めるべきだと思ってた。
なんでですかね。
興味がなくなっているのかもしれません。
民主主義って多分3分の1しか投票がないのであれば
それってどうなの?
っていう話になると思うんだけど。
なんだろうね。
可笑しいよね。
だからかなー。
久々にイライラしているのは。
この2つの問題はどちらも最低限を政府がなしていない
もしくは成し得ていないのに対して
他人が口を出している。
子供の意見は聞こえなかったし
カタドールが何を思っているかわからなかった。
親であったりこの作者のヒトがこうあるべきだっていう意見を出している。
当人が重要なのではないのか!
っていう思いですかね?
それに対して動いているかどうかは違いますけど
寄付を募ってお金を集めたらそれは行動していることですけど
政府は動いていない。
それに関して動く必要がないというものかもしれませんけど
そういうものなんですかね。
なんか不思議。
TEDってそういうことも考えられるから愉しいのだけれど。
なんだろうね。
なんか不思議。
そういう世界で生きていかなければいけないのかなー。
興味がないっていうのが正解だと思う。
愛の反対は無関心で
無関心が広がっている。
だってそこそこ幸せだから。
私も関心が減ってきているし
それどころではないっていうのもあるのだけれど
そうだよなー。
私がダメになっていたら世界は変わらない。
うーん。
難しい問題だ。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
国内総生産はよく「神から与えられた十戒の石板」のように言われます。しかし、それは1920年代に考案された物にすぎません。私達には21世紀に適合する、もっと有用な測るための新たなツール「社会進歩指数」が必要であるとマイケル グリーンは語ります。ウィットに富んだ方法で、彼はこの社会を測るツールが、どのように実際の物事の3つの局面に関わっているか見せてくれます。そして、あなたが社会進歩指数を使うと劇的な再構成が起こることを明らかにします。
http://ishes.org/keywords/2014/kwd_id001275.html
によると日本は14位らしいです。
リンク面倒だからやってないですけど。
なんかもっと楽にならないんですかね?
お金なんてどうでもいいんです。
ピケティーが21世紀の資本で述べているように。
読んだことないから知らないけど。
結局読んだことなくたってこんな本っていうのはいうのは簡単だな。
社会進歩指数について解説がなかったし
学術的なあれでなくて
TEDだからちょっとそこが不満なんだけど
どうやって算出したとか気になるところです。
これを説明しないと
GDPが最初に注意喚起は行われていたけど
今無視しているっていうのと同じ轍を踏む気がします。
強制的に幸せって言わせるとかね。
よくわからんけど。
やっぱり北欧が良いのだ。
移住しようかなー。
白夜と寒くなければ考えるんだけど。
羊飼いとかになりたいし。
北海道は雪が降りすぎて無理だし。
なんだかなー。
いいところがありません。
高原って名前はいいけど雪降るしね。
寒いのが苦手だからって言って
沖縄までいきたいわけではないし。
都が一番です。
どっかで読んだけどすげー高い建物を建てて
その中で生活できるようにするとか。
宇宙でやられているような感じですね。
火星に片道切符でいけるらしいし。
なんかそんなことを考えると資本主義は終わった。
お金はすべてではないけれど
必要だよ。
だからこうやって発展してきた。
ここからはたぶん遺伝子組み換えで肥満がなくなって
もしくは自然選択で遺伝子組み換えがなくなって
というか身体が必要なくなって
牛舎とかみたいに狭い部屋で
3Dのヘッドギアをつけて
仮想の世界でいきるのでしょう。
そこまでいったらもう死んだも同然だな。
マトリックスの世界まであと少し。
そんな感じになる気がします。
それでも生きる価値があるのかは哲学の問題だ。
いまこそ哲学が求められている。
ギリシャ人とか奴隷で暇に溢れたから哲学してたらしいけど
現代は機械で暇ができたから機械を改良しています。
どうなんだろ。
ヒトとはどうあるべきか!
っていうのを考えるのも悪くないと思う。
まー資本主義はいかがなものかっていう意見はでていて
西側のロシアは無理だけど
影響を被った北欧が伸びてきているしね。
やっぱり資本主義には限界があるのだ。
だって動物じゃないんだもん。
ヒトとして生きるためには資本主義は合わない。
勝ち残ったけどそれは優秀な遺伝子があったからで
今はその遺伝子を抽出しきれてない。
大学の制度が悪いとかっていうのもあるのかもしれないけれど
自然淘汰が働かないからね。
大企業はつぶせない。
中小企業はつぶれていく。
資本主義がまー政治と混在してなんというか都合のいいようになっている。
そのあたりが完全に資本主義を貫けない辛さだな。
小さな政府にはなれないし
大きな政府では資本主義ではやっていけない。
かといって誰かが決める方式には神が存在しない限り不可能だし
誰かに頼れたら人間は自分でやらないし。
だからこうなるのはしょうがないのだけれど
なんだかなー。
どれがいいのかわからないし
話し合う余裕がないし
誰かが決めれないし。
面倒というか
理想だなー。
理想主義だなー。
幸せならヘッドギアのついた生活でもいいのかってなると
もう生きるってなんなん?
って話になるけれど
今ですらゲームがそうなろうとしている。
絶対面白いと思うけどね。
機械がもっと発達したらヒトは死ぬのかな。
それはそれだな。
機械が機械を生み出し始めたら
それは機械が生物になるってことで
そうなったらどうなんだろう。
もはやヒトが生み出したからヒトってなるのかな。
そこで私って何?っていう問題が再発して
ギリシャ人の哲学から見直すのでしょうか。
それとも機械が考えてくれるのでしょうか。
ターミネータみたいに戦いになるのでしょうか。
ヒトとしての尊厳は誰かが応えられるものなのでしょうか。
それともどうしようもないものなのでしょうか。
我々の世界では神を欲してます。
それでいいのでしょうか。
現実を見据えなくていいのでしょうか。
それとも見据えることができないほど情報にあふれているのでしょうか。
難しい問題です。
難しい問題だと逃げていてもしょうがありません。
幸せな人生が望ましいけど、幸せかどうかわからないのだ。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
紀行作家のピコ・アイヤーが最も訪れたい場所はどこでしょうか?答えは「どこにも行かない」です。直感に反する答えから始まる叙情詩的な語りで、アイヤーはあえて時間をかけて静かに佇むことで得られる素晴らしい見識について語ります。常に動き回り、気が散ってしまう現代において、私たちが1日の数分、季節ごとの数日間をかけて自らの心の声を聞く方法について紹介します。せわしない日常に疲れた方は一息ついてご覧ください。
どこにもいかない、無限の時間に溢れている。
それが私の源泉である。
というか1番かどうかは別として愉しかった時間です。
最近禅まではいかないものの
朝の忙しい時間に時間を見つけて佇んでいますけど
やっぱり役に立ちます。
ストア派に入るのか?
セネカを読んでますけど
まだ第1回すら読み終わってないけど。
やっぱり大事だよね。
ハムレット読まなきゃってさっき思ったけど
戯曲の読み方がわからないんだよな。
学校で習わなかったし。
毎日頑張れない理由が未だ解明されてませんけど
休日に何もせずにひたすら眠り
飲んで翌日に良く働くというのは観察されています。
やっぱりこれもそれで
時間をかけて佇むということが次の行動の源泉になっているのではないかと思うのです。
なんで常に走り続けられないんですかね?
なんで休んだ方がいいんですかね?
このギャップというか
休むからできるようになるというか
朝起きてシャワーを浴びる時も思うんですけど
布団というあったかいところから一度出るという
苦痛を味わうことによってシャワーが気持ちよくなるというなんでしょうね。
このなんというか常に最高は無理で
誰かがジャンプするまでにしゃがむって書いてましたけど。
そういうのが必要みたいです。
これを受け入れるのがなかなか辛いのですが
しょうがないよね。
なんでだろうね。
それが知りたい。
不思議だからっていうより
ここに何か面白いものが隠されている気がするから。
なんででしょう。
可笑しいなー。
まーいいや。
これ以上書いてると眠くなる。
すでに眠いし。
コーヒー炒れてやろう。
京童ノ口ズサミ TED ニツイテ語ルノミ
TEDを見ることにしました。
で、感想を書くことにしました。
なんでですかね。
これ面白かったです。
7時間とか映し続けるらしい。
スポーツ観戦とか列車の旅とか好きですけど
あれを永遠に近い感じでやったやつ。
今なんというか全体的に一瞬をいかに映すかを競っている気がします。
お笑いだって一発芸ではないけれど
それに近い感じになってるし
ダラダラやることを怒られるし。
でもこうしてスローテレビっていう形でダラダラ見るのも楽しいです。
でもまー本当にただ乗ってるだけだとつまらないのです。
編集されているから
良いところを選んでいるから
何かがあると思えるから楽しいのです。
違うかなー。
小笠原いったけど
25時間暇だったよー。
お酒を飲んで寝るしかない。
夜っていうのもあるけど
ノルウェー白夜か…。
だからできるんですかね。
常に明るい。
それはそれだなー。
水曜どうでしょうとか同じ感じですよね。
編集されているけど
二人の疲れ具合が時間の経過を表している。
それを考えたらこれは疲れないというか
それぞれの場所で何かがある気がする。
だから永遠見続けたヒトがいるのでしょう。
面白かった。
現実逃避ですね。
いいなー。
みたいなー。
永遠短縮していくのと
永遠伸張させていく。
アイデアが良いなー。
すごいなー。
ちょっとでもこうしてブログを続けるというか
これをメモで書いても
手で書いてもなんかどうなんですかね。
一言くらいになると思うのです。
問題はパラパラ捲れないから
ネットは嫌いなんですよね。
グーグルさんは聞けばなんか答えてくれるけど
聞くっていう能動的な活動的でなくて
受動的にパラパラ見る中から何かが生まれることもあると思うんですよね。
最近この意識するのと意識しないところを分けようとしています。
今まではずっと無限に集中できるように環境を整えるべきだと思っていましたが
やっぱり無理そうな気がしています。
だからそれを今後は分割して
重要な時とそうでないときを分ける。
そして1週間続けてみる。
なんだかんだ6日間連続でっていうのはない。
3日くらい集中すると1日飽きて…。
って感じで7日が回っているらしいことが
ypadで見つかりました。
まだ2か月目だけど。
データ数はそろそろ纏めようかなーとか思うんですよね。
だから。
ヤラナキャイケナイナー。