京童ノ口ズサミ 落ち着いて行こう ニツイテカタルノミ
落ち着こう。
先週から記録をとってます。
先々週9つ
先週4つ
平均6.5個。
まー先々週の9つも適当な部分があるからあれだけど
まー4つくらいしかできないよね。
面倒だし。
なんだろうね。
そうだね。
このペースを維持した場合…。
判断推理とか文章理解とか
そういう面倒なのが嫌いだ。
いちいち計算して確認していく感じ。
無理。
それなんだよねー。
そこだけ。
改善していかなければ。
社会科学とかは愉しい詩
数的推理も愉しいんだよね。
だけど論理ガリガリが嫌い。
ちがうなー。
判断も愉しいんだけど
資料解釈が嫌い。
解釈したくない。
なんだろうね。
これが一番重要な寡黙な気がするんだよね。
だって読めないとなんにもできないし。
あーあ。
がんばろ。
なんか昨日の飲み会の記憶がなくて恐ろしいんだけど
それってやっぱり人間としての根源的な問題である
自己同一性を担保出来ていないってことだよね。
昨日の私っていったい…。
私なのだろうか?
そんな疑問に押しつぶされそうなのです。
そういうことだよね。
大体昨日のことを覚えていなくても
大体気にしていないけれど
でも呑み会で何があったのかわからないってやばいよね。
昨日の夕飯を覚えていなくても怖くないのと何が違うんですかね。
意識して何か行動した結果であるから?
なんだろうね。
呑み会による自己同一性の恐怖。
私ってなんだっけ?
いやーなんだろうね。
なんですかね。
だって普通に生きていたらしいし。
よくわからんけど。
何を行っていたのか覚えてない。
すげーな。
私じゃなくても行動はできるということか
それとも…。
おっそろしいよねー。
ここで書いていない私が存在している可能性の浮上。
というか
記憶していないことは存在しないっていうか。
いやーおっそろしー。
京童ノ口ズサミ 立体の切断・回転・結合 ニツイテカタルノミ
1/6
でした。
如何に簡単に考えるかという問題でした。
はー。
面白いんだけどなー。
堂でもいいですけどこれで終了です。
やっと一周終わった!
まだまだ数的推理とか残っているけどがんばります。
まー11月中には一周したい。
頑張れ…。
はー。
萎えるな。
京童ノ口ズサミ 需要曲線と供給曲線 ニツイテカタルノミ
これとあれは大体関係にあるから…。
みたいなやつでした。
これ嫌いだー。
全滅。
初めてやったからだと思いますけど難しい。
どうなるかよくわからない。
全部書いてあるのに…。
変なの。
京童ノ口ズサミ 投影図 ニツイテカタルノミ
これ面白い!
頭の中でどこに穴が開いているとか
通路が出てきているとか
3次元的にどう見えるかというやつでした。
頭がギュルギュル言ってます。
これが好きなんだなー。
頭が回っている感じ。
大好きです。
使わないと衰えますね。
やっぱり私の実力では難しいのは無理です。
というか数を熟すことができない。
5つくらいなら嫌いでもなんとか逃げきれますけど
沢山あると嫌になる。
そのあたりを計算し直さねばと思っています。
なんか楽しいんだけどたくさんあると萎える。
さてと、
走ってきますか。
これで3つ。
後一個でとりあえず終わる。
まーそんなもんだろ。
京童ノ口ズサミ 通貨算 ニツイテカタルノミ
嫌いだ。
面白いけど。
時間がとか
読書がとか
問題にしていますけど
なんなんですかね。
読書時間圧倒的に足りてません…。
しかもなぜか集中できてない。
多分運動してないからなんですね。
運動します。
京童ノ口ズサミ 国際政治 ニツイテカタルノミ
良く考えてみれば
世界なんか考えるまでもなく
私の周りの世界を考えなければならないのでした…。
で、
良く見てみるとこれをこれほどやる必要性があまりない…。
それより英語の本を纏めたり
TOIECやらなければならないようです…。
ワードにはやり始めているものの…。
ということでこちらに軸足を移し始めようと思って
計算し直したら
11月末を目標に1周に変更です。
まー今だいたい半分までこれているので
2か月で1周ペースにダウンします。
なかなか厳しいのだ。
だから午前中だけで終わるようにやっていきたい。
そしてまーそういうことですよ。
午後は頑張ろう。
英語…。
京童ノ口ズサミ 旅人算・流水算 ニツイテカタルノミ
1/5
これ嫌いだ。
というかやったことがない。
やだなー。
わからん。
わざわざこんなものを解く理由がない。
っていうのは言い訳ですね。
はい。
頑張ります。
京童ノ口ズサミ 現代思想 ニツイテカタルノミ
わざわざ言葉を作ってまで難しく発言している気がします。
まー論理的に言葉を作らないと
普遍的な言葉には雰囲気がまとっているから
それではないというなら作るしかないのはわかるけど
より分かりにくくなっている気がします。
1/5
難しいなー。
デリダとかですけど。
言っていることがわからない。
そして最近のことなのになー。
なんだか生きるとは何かとか
ギリシア時代に考えているときの方がわかりやすくて良かったけどなー。
なんだかなー。
変なの。
京童ノ口ズサミ 展開図 ニツイテカタルノミ
頭がぐちゃぐちゃしてきました。
本が多すぎる。
養老先生の本だけがどれだけ山になっているか…。
読みたい本が読めずにいて
読みたい本は積まれていく…。
可笑しいなー。
正20面体と分解してごちゃごちゃやってました。
ほぼ絶滅ですね。
はー。
読書したい。
頭が重い。
今日もがんばらねば。
京童ノ口ズサミ 実存主義 ニツイテカタルノミ
0/3
さっぱりわからん。
特に何も思わなかった。
問題が少なすぎて
概念の説明が薄すぎてどうしようもない。
どうにかせねば。
でもテストにそんなにでないのだ。
京童ノ口ズサミ 速さ・距離・時間 ニツイテカタルノミ
きはじだったりするところもききますね。
2/4
なかなか難しいものだな。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
もう飽きちゃった、ねー、やめて。
京童ノ口ズサミ 国際連合 ニツイテカタルノミ
国際連盟と国際連合
迷います。
それ以外は常識問題でした。
4/5でしたけど…。
国連って面白いですよね。
社会が民主主義でみんなに1票じゃないですか。
だけど国連は安保理っていう特別枠がある。
これを誰も言わないのが面白い。
大国がすべて入っていて
日本とドイツは敗戦国だからかもしれませんけど
結局オカネでもっているようなものじゃないですか。
しかも敵国に関する条文が切れてないから
いつでも日本って敵国として扱われる…。
結局強いものが勝つんですね。
世界はアメリカが守っている。
だからアメリカに従いなさい。
ってことですかね?
米貢ですね…。
いいのかねー。
変なの。
変なの。
京童ノ口ズサミ 実数・割合 ニツイテカタルノミ
これ嫌いだ。
わけわからん。
0/7
壊滅です。
何がダメかというと概算しなきゃいけない。
筆算したくない…。
しかも3ケタまで…。
それとなぜか重い。
筆算が苦手だからだと思うのですけど
辛いですね。
いやになります。
逃げ出したい。
まー難しいですけど。
京童ノ口ズサミ 各国の政治制度 ニツイテカタルノミ
の政治制度でした。
まーどれも似たり寄ったり。
王政を否定していろいろ試して見てますけど
どれが成功でもないのでしょう。
これからも模索するのでしょう。
頑張れ…。
京童ノ口ズサミ 集合 ニツイテカタルノミ
1/6
なっさけねー。
全部書いてただ単純に計算するだけ…。
なるほどねー。
そうね。
やるしかないのね。
頑張ります。
其れしか言いようがない…。
京童ノ口ズサミ 正多面体 ニツイテカタルノミ
1/3
計算ミスした。
面白い考え方を学んだ。
それでいいじゃないですか。
後1冊で444冊になるんですよ!
するとエンジェルナンバーらしいです。
なんかいいことあるのかなー。
とか考えて勉強どころじゃないですね。
そろそろまずいんだけど。
お昼でも食べるか。
とか思ったけど何食べようか。
また素うどんか…。
京童ノ口ズサミ 熱と原子 ニツイテカタルノミ
2/5
でした。
たまたま知ってるのもあったし
全く知らないのはわからない。
3週くらいすれば覚えれるだろうという気がします。
もっとやる気にならねば。
というかこれを前提にしなければならないのに…。
頑張ろう。
京童ノ口ズサミ 近代思想 ニツイテカタルノミ
何言っているかよくわからないですけど。
だけど哲学は面白い。
これは土屋先生の影響だな。
あれも哲学。
カントも哲学。
哲学って自由でいいなー。
パスカルって考える葦のヒトですけど
神に服従することが大事っていっていたらしいです。
マー騙されるって書いてあって
キチンと騙されたんですけど…。
やっぱりこのころは神の存在が安定して存在していて
科学の力がまだまだ足らなかったからですかね。
科学と宗教のように単純に2分化するつもりはないですけど
なんだかなー。
養老先生が信仰は信じる何かがないのに信じることで
科学はそれが論理的、根拠があって信じるのだから
信仰とは異なるっていうのを書いてて
根拠があるから信じるっていうのは
なるほどなー。
って思ってしまったことを思い出しました。
自分でやっていない実験の結果を信じるのも
一応根拠ではあるな。
だから科学では再現性が求められるけど
生物って再現性が乏しいものばっかりだし
1回きりというものが多いから
科学とあまり認められていないのかなー。
とか考えてしまいました。
昨日やれなかったのは文章理解が概算を出さねばならず
それが面倒だったんだなー。
とか思っています。
やっぱり数学系が3つもあるとダルイ。
日本語を呼んだりするのもダルイけど。
京童ノ口ズサミ 立体構成 ニツイテカタルノミ
なんか立体で考えるのが無理だから
平面にしてやると意外と簡単だそうです。
最期の問題が
2/6
押し出すということで上から落ちてきてました…。
そんなことありなんですね。
まー重力があるからわかるけど…。
引っかかってしまった。
というより問題ミスを疑った…。
ただ全部数えるとか
ただ全部数えるとか…。
立体問題も頭の中で組み合わせるのではなくて
一番下とか一番端とか
数えて可笑しいものは不正解だから…。
みたいに攻めるのが王道見たいです。
見方を変えて多面的に攻撃せよとのお達しか…。
のどがいたい。
なんかあったのかなー。
京童ノ口ズサミ 波動 ニツイテカタルノミ
波です。
山とか谷とか。
光も音も波です。
光は横波なのに音は縦波。
変なの。
エコーロケーションとかって音でものを見るんです。
光じゃなくても見えるんだ!
っていう不思議な感覚。
2/7
基本的な公式を覚えていないなー。
といった感じでしょうか。
エコロケって変だよなー。
空気だと340mパー秒くらいなのに
水中だと1500mパー秒くらいに
5倍近くになります。
だからイルカは寝てても前が見えるんですけど。
マッコウクジラなんてそれを増幅して
ビームにすることでイカとか気絶させるとかしないとか。
まだわかってないらしいですけど。
マッコウクジラ飼いたいなー。
15mとかを飼えるプールがあったら良いのに。
京童ノ口ズサミ 行政に関する諸問題 ニツイテカタルノミ
どうなんですかね。
競争社会は悪いのか良いのか。
国会議員が法案を作成する能力がないから
専門家としての官僚が作ってしまって
結局抜け穴だらけ…。
でも議員さんは忙しすぎてそんな余裕がない。
でも叩かれるのは議員さん。
得をするのは官僚。
でもそんな官僚を目指している私…。
変なの。
こういうことを知っていてもあなたは目指しますか?
って聞いているのだな。
こういう問題点があるけれど
あなたはこれをどういかして儲けますか?
って言っているのだな。
やってやろうじゃありませんか。
京童ノ口ズサミ 古代・中世思想 ニツイテカタルノミ
っていう問題でした。
なんか人間って変わらないですね。
おんなじことを言葉を変えて
例を変えて考えているみたいです。
新しい発見があるわけではないのだ。
それだけ繰り返しても学ばない人間ってある意味スゴイ。
逆に学べないから自然を破壊できたのかもしれません。
学ばないということを学ぶことで
自由にやってこれたとしたらこのまま学ばない方がいいのでしょう。
さて、
どうでもいいですけど
運動をしています。
ランニングをしています。
3㎞ってランニングに入るかわからないですけど。
今日最後にちょっと全力疾走しようかなー。
とかおもってやってみたんです。
そうしたら懐かしの感覚がよみがえってきました。
身体が精神に追い付いていないのか
精神が身体に追い付いていないのか
良くわかりませんけど飛んでいる感じ?
あれ?
っていう体の軽さを感じました。
やっぱり体幹って大事ですね。
続けていれば実感できるんだって納得しました。
いやー気持ちよかった。
20mも走る前に息が切れましたけど。
域が切れても体が死にそうになってないし。
意外と体力がついているのだなー。
とか思いました。
身体の軽い感じをうまく説明できないですけど
男子100mとかが盛り上がるのがわかります。
限界に挑戦だし
やめられないな。
まー残念なのは手を抜くことですかね?
何度もやるのでどこかで温存をしなければならないし
ライバルが弱いとボルトも明らかに手を抜くし…。
100mって記録との戦いだから
5回くらいチャンスを儲けて
好きなときに走って一番よかったタイムで勝負
とかにすれば面白いと思うんだけどなー。
まーいつ走るかっていう駆け引きが面倒そうだけど。
どうせ100mなんて3回目なんかはもう使い物にならないのだから
ベストコンディションで1回勝負がいいなー。
京童ノ口ズサミ 不等式 ニツイテカタルノミ
差を考えてそれで範囲を決定して
それなりの答えを選ぶ感じでした。
売り上げに対する仕入原価の有り合いがそれぞれ60%、50%だから
売上の仕入れ原価に5/3と2をかけていたのが理解できない。
そっか…。
1にするのか…。
仕入れ原価の割合が半分だから売上として計上するためには
わかったようなわからないような。
もう一度どこかで考えるのでしょう。
今日は上納金として1万円が飛んでいく…。
困ったなー。
わからなくはないし
どうせ帰ってくるんだけど
今とられるのが癪に障る。
だってマッカラン…。
グレンティフィック?も買いたかったし
AMAZONでMWGを買わねばならないのだ。
なんかお金ばっかり無くなっていく。
お金なんてなくても幸せだと言い張りたい。
京童ノ口ズサミ 方位と位置 ニツイテカタルノミ
グーグルアース使えよ…。
角度の問題に転換されたりして
1/3
割合好きだな。
面白い。
意外と簡単に進んでいます。
残り半分。
とか思ってしまうのにまだ3つ。
予定が大幅に狂っておりますけれど
どうにかせねば。
京童ノ口ズサミ 古文 ニツイテカタルノミ
0/5
何言っているかさっぱりわからん。
言葉って変わるんだなー。
細かいところがそのまんまだったりするとそれは×。
細かい言葉の活用を覚えさせられたのを思い出しました。
懐かしいなー。
面倒だったことしか覚えてないけど。
京童ノ口ズサミ 電流と回路 ニツイテカタルノミ
E=V/Aとか。
よくわかりません。
不思議なことに電機は流れる。
電気が流れているから生活ができます。
コマカイコターいいんだよ。
細かいことを聞かれました。
未だに東西でヘルツが違うとか。
情けないですねー。
それでもどちらでも使える機器を発明して適応する日本人…。
流石です。
いいですねー。
京童ノ口ズサミ 方程式の整数解 ニツイテカタルノミ
定義のすきをついて攻撃してきます。
0/3でした。
なっさけねー。
少しは考えたんだけどもう一歩足らない。
やっぱり前やった気がするんだけどなー。
京童ノ口ズサミ 日本の都市・産業 ニツイテカタルノミ
といった問題でした。
問題文が明らかにひっかけをねらっていて
私はそれに見事にかかってしまいました…。
情けない。
はー。
萎えるなー。
1/3