京童ノ口ズサミ 実数・割合 ニツイテカタルノミ
これ嫌いだ。
わけわからん。
0/7
壊滅です。
何がダメかというと概算しなきゃいけない。
筆算したくない…。
しかも3ケタまで…。
それとなぜか重い。
筆算が苦手だからだと思うのですけど
辛いですね。
いやになります。
逃げ出したい。
まー難しいですけど。
京童ノ口ズサミ 古文 ニツイテカタルノミ
0/5
何言っているかさっぱりわからん。
言葉って変わるんだなー。
細かいところがそのまんまだったりするとそれは×。
細かい言葉の活用を覚えさせられたのを思い出しました。
懐かしいなー。
面倒だったことしか覚えてないけど。
京童ノ口ズサミ その他 ニツイテカタルノミ
そういったものをやらされました。
1/4
壊滅です。
頭が動かない。
何言っているかわからない。
結局解けない。
わからないからイライラする。
悪循環始まっていました。
最期のジョークだけ解けました。
なんか話がわからなかったけど
どういう落ちなら面白いかな。
って日本語で考えていたらなんとなくわかった。
そんな程度の英語能力しかないのです。
なさけないなー。
もう疲れた。
頭が動かない。
そこで動かすことに意味があるのでしょう。
京童ノ口ズサミ 英文 ニツイテカタルノミ
さっぱりわからないわりには
6/9
英語なのに量が多い…。
勘弁してくれ。
これだけやるのにどれだけ時間がかかったか。
何言っているかわからないし。
苦痛です。
苦痛でした。
終わった。
解放されました。
さて、
英語の方がはっきり言っている分好きだなー。
何々がいけない。
こうするべきだ。
単純です。
単語がわからないけど。
やっと5つめ。
あと1個はやりたいなー。
なんだか10個というのはかなり遠いなー。
まーがんばろう。
最期の看護師の話でした。
100床のベットに対して日本は49人。
ドイツで69人。
アメリカは197人。
だからアメリカのドラマだと看護師ばっかりうつるんですね。
そして日本だと同じ看護師さんばかりなのだ。
やばいですね。
誰も考えないし
困ったら文句を言う。
そして訴える。
何かがおかしいと思います。
厚生省が何もしないのが奇怪しいと書いてありました。
面白いですね。
身内批判をしている。
そんな問題がでている国税専門官。
省庁間で影響がないからか?w
やっぱし1種はわからん。
簡単な英語なんだけど…。
日本語でも説明書が何言っているか理解できないように
簡単な英語で書いてあるけれど
何を書いているかわからない。
たぶんこうやって補助金とか少なく済むようにしていて
これをきちんと読み取れるヒトを求めているのだろう。
私はお呼びではないようだ。
面白いなー。
京童ノ口ズサミ 英文 ニツイテカタルノミ
エッセイとかで何言っているか理解しろ…。
4/7
面白いのは答えがありえないのがあるということ。
常識的にこれが答えって…。
とか大抵最初かButの後に答えがあることが多い。
TOIECやっているけど
英語が理解できない。
英語なんだけど単語がまず読めないし
重要な言葉はなんとなくわかるものの
関係ないであろうところで何言っているか理解不能…。
でも溶けてしまう悲しさ…。
これでは英語の能力を図っているのではなく
要領の良さしか測れない…。
たぶん官僚っていうのはそういうのを求めているのだな。
うーん。
京童ノ口ズサミ 文章整序 ニツイテカタルノミ
並べ替えです。
文章整序ってかっこいいけど。
難しい。
もともと日本人って思ったことをそのまま書いている気がします。
論理的でない。
ある程度論理的な文章から持ってくるとは思いますけど
それでもなんだか変。
そんなものを切り取って並べ替えろって言われても…。
英語みたいに
言いたい事。
具体例。
言いたい事。
みたいな順番ではなく
英語かぶれは最初にいいたいこともってくるし
日本人!ってヒトは最後に持ってくる…。
そんなものを並べ替えられるわけないじゃないですか!
2/5
なさけねー。
次から英語です。
TOIECお金振り込みました。
11月17です!
頑張ります。
京童ノ口ズサミ 空欄補充 ニツイテカタルノミ
穴埋めでした。
しかしとかだからとか
3/6なのでほぼカンです。
言いたいことを回りくどくいう理由がわかりません。
それで賢くなったと考えているのでしょうか?
国語と数学の違いだと思います。
国語は複雑にしたり、特殊な言葉を作ることで
賢くなったと勘違いする。
数学は単純にして、誰にも理解できるけれど
馬鹿にされたと思う。
賢くなったと勘違いするなら
馬鹿にされた方がいいな。
ウマとシカってクジラの仲間か…。
京童ノ口ズサミ 社会科学・自然科学分野 ニツイテカタルノミ
社会の在り方であったり
科学のあり方について議論して纏めよ
とのお達しでした。
6/8
割合出来ました。
真剣に読めば面白い。
考えさせてくれます。
科学はどうあればいいのかとか
一個人が考えなければならない分野でしょう。
午前中に数学とか考えることはできるんだけど
午後になってから考えるのはつらい。
かといって夜にやると寝れなくなる。
朝早く起きる必要性が求められています!
はー。
大変だ。
本日久々の飲み会。
お酒飲めるんかなー。
だんだん弱っています。
数年前が一番強かった。
明日のことなど考えずにただお酒に酔って入れた。
その時が素晴らしかった。
明日の気持ち悪さを考えると
今ではお酒を控えてしまいます。
戦いに挑まなくなってしまいます。
はー。
これが大人になるということか。
そろそろ親不知がなくなるしなー。
京童ノ口ズサミ 要旨把握 ニツイテカタルノミ
要旨を理解して!
っていうところでした。
本文に書いてあることで間違いないな。
って思っていたらそれはまとめてない。
ただ本文に適しているだけである
っていうミスがいくつかありました。
3/9
意外と難しい。
わざわざ難しい言い回しだったり
こんなこと書いてあったんだ…。
っていうのが多かったです。
懐かしのセンター試験と違って
現代文が簡単になっている。
構造も単純だし。
けど設問がイライラする。
この言い回しは類似なものなのか…。
こんなこといっていたかなー。
っていうのばっかりです。
まだまだ修行が足りません…。
京童ノ口ズサミ 人文科学分野 ニツイテカタルノミ
日本語読めますか?
何言っているかわかりますか?
って聞かれました。
少しはわかっているつもりです。
って答えた感じでした。
わざわざわかりにくい言葉とか
難しくすることで偉いだろーっていっているヒトの本を持ってきて
馬鹿はこうやってわざと難しくいうんだぞ!
っていっているようでした。
しかし、だが、つまり、例えば
とか使いすぎなヒトがいたりして
作家の頭のよさって意外とわかりやすいのだな。
って思いました。
昨日の続きです。
昨日途中で投げ出した奴です。
まだまだ終わりが見えない。
昨日4テーマだったので今日は6つくらい生きたい。
これで1つめ!