京童ノ口ズサミ 現代思想 ニツイテカタルノミ
わざわざ言葉を作ってまで難しく発言している気がします。
まー論理的に言葉を作らないと
普遍的な言葉には雰囲気がまとっているから
それではないというなら作るしかないのはわかるけど
より分かりにくくなっている気がします。
1/5
難しいなー。
デリダとかですけど。
言っていることがわからない。
そして最近のことなのになー。
なんだか生きるとは何かとか
ギリシア時代に考えているときの方がわかりやすくて良かったけどなー。
なんだかなー。
変なの。
京童ノ口ズサミ 実存主義 ニツイテカタルノミ
0/3
さっぱりわからん。
特に何も思わなかった。
問題が少なすぎて
概念の説明が薄すぎてどうしようもない。
どうにかせねば。
でもテストにそんなにでないのだ。
京童ノ口ズサミ 近代思想 ニツイテカタルノミ
何言っているかよくわからないですけど。
だけど哲学は面白い。
これは土屋先生の影響だな。
あれも哲学。
カントも哲学。
哲学って自由でいいなー。
パスカルって考える葦のヒトですけど
神に服従することが大事っていっていたらしいです。
マー騙されるって書いてあって
キチンと騙されたんですけど…。
やっぱりこのころは神の存在が安定して存在していて
科学の力がまだまだ足らなかったからですかね。
科学と宗教のように単純に2分化するつもりはないですけど
なんだかなー。
養老先生が信仰は信じる何かがないのに信じることで
科学はそれが論理的、根拠があって信じるのだから
信仰とは異なるっていうのを書いてて
根拠があるから信じるっていうのは
なるほどなー。
って思ってしまったことを思い出しました。
自分でやっていない実験の結果を信じるのも
一応根拠ではあるな。
だから科学では再現性が求められるけど
生物って再現性が乏しいものばっかりだし
1回きりというものが多いから
科学とあまり認められていないのかなー。
とか考えてしまいました。
昨日やれなかったのは文章理解が概算を出さねばならず
それが面倒だったんだなー。
とか思っています。
やっぱり数学系が3つもあるとダルイ。
日本語を呼んだりするのもダルイけど。
京童ノ口ズサミ 古代・中世思想 ニツイテカタルノミ
っていう問題でした。
なんか人間って変わらないですね。
おんなじことを言葉を変えて
例を変えて考えているみたいです。
新しい発見があるわけではないのだ。
それだけ繰り返しても学ばない人間ってある意味スゴイ。
逆に学べないから自然を破壊できたのかもしれません。
学ばないということを学ぶことで
自由にやってこれたとしたらこのまま学ばない方がいいのでしょう。
さて、
どうでもいいですけど
運動をしています。
ランニングをしています。
3㎞ってランニングに入るかわからないですけど。
今日最後にちょっと全力疾走しようかなー。
とかおもってやってみたんです。
そうしたら懐かしの感覚がよみがえってきました。
身体が精神に追い付いていないのか
精神が身体に追い付いていないのか
良くわかりませんけど飛んでいる感じ?
あれ?
っていう体の軽さを感じました。
やっぱり体幹って大事ですね。
続けていれば実感できるんだって納得しました。
いやー気持ちよかった。
20mも走る前に息が切れましたけど。
域が切れても体が死にそうになってないし。
意外と体力がついているのだなー。
とか思いました。
身体の軽い感じをうまく説明できないですけど
男子100mとかが盛り上がるのがわかります。
限界に挑戦だし
やめられないな。
まー残念なのは手を抜くことですかね?
何度もやるのでどこかで温存をしなければならないし
ライバルが弱いとボルトも明らかに手を抜くし…。
100mって記録との戦いだから
5回くらいチャンスを儲けて
好きなときに走って一番よかったタイムで勝負
とかにすれば面白いと思うんだけどなー。
まーいつ走るかっていう駆け引きが面倒そうだけど。
どうせ100mなんて3回目なんかはもう使い物にならないのだから
ベストコンディションで1回勝負がいいなー。
京童ノ口ズサミ 日本の都市・産業 ニツイテカタルノミ
といった問題でした。
問題文が明らかにひっかけをねらっていて
私はそれに見事にかかってしまいました…。
情けない。
はー。
萎えるなー。
1/3
京童ノ口ズサミ 日本の自然・貿易 ニツイテカタルノミ
その知識を聞かれました。
9割をアメリカのトウモロコシとか
鉄鋼をブラジルからとか
ネシアから石炭とか
しかも日本って平均的に1800ミリの雨が降るんですね。
雨が降ったらお休みで…。
とか言っていられないんだ。
京童ノ口ズサミ 南北アメリカ・オセアニア ニツイテカタルノミ
知るか。
以上です。
2/4
油かすだからアルゼンチン。
OPECだからベネズエラ。
金だからペルー。
一次産業だからウルグアイ。
重工業だからブラジル。
単一的な見方さえ覚えていれば得点できます。
ウルグアイ・ラウンドとか
日系コーヒー農場とかどうでも良いのです。
そういう風に見れるヒトを求めているのでしょう。
世界中の主要都市についてこの国はこれが有名だね。
話が続かないこと請け合いです。
京童ノ口ズサミ ヨーロッパ ニツイテカタルノミ
2/3
国家一種キチガイです。
こんなところまで覚えているか!
っていう細かなところまで覚えていないと出来なかったり
意外と1つだけ重要なところを抑えていれば答えになったり…。
要領の良さを求められているのですね…。
要領ないからなー。
それに比べて国税官はいたってシンプル。
図書館で新聞を読んだ時に
毎日新聞の一面に二次試験面接に!
って書いてありました。
なんか会社の役に立てるように
人物を重要視して選ぶそうです。
すごいですね。
大学って研究とか自由を謳歌するところではなく
共同で会社員になるための知識を詰め込むところに変わろうとしています。
なんだかなー。
人生80年もあるのに
4年間位遊ばせてあげればいいのに…。
そんなに働く事が大事なのでしょうか?
というよりそれほどやらないと
マトモな人間がいないのであれば
保育園とか小学校以前の問題で
親がしっかり?していないのが原因ではないのでそうか?
それを自由に生きてきた高校生に求めるって…。
この国はどこへ行こうとしているのでしょうか?
勝手な偏見ですけど
新たな技術を生み出すのは恐らく利益中心の企業でしょう。
でもそれを支えるのって基礎研究を行う大学だと思うのです。
基礎研究すらできないような大学が利益を求めて
技術を教えたところで…。
大学位基礎の基礎を教えてあげるべきだと思うんだけどなー。
やだなー。
人物として周りと異なっていると多少自覚しているので
面接とか言われると役に立ちません。
そんなにヒトと交わることが重要なのかなー。
有意義な会話などもとめるべくもなく
ただただ時間を無駄に消費することに熱心になっているだけだと思うのです。
まー一緒にいてためになるヒトがいるから
全員がそうというわけではないし
もともとそんなにヒトと交わっているわけではないからなー。
やだなー。
ただの歯車かユニットになってしまう世界…。
亡命するしかないなー。
京童ノ口ズサミ アジア・アフリカ ニツイテカタルノミ
って聞かれました。
知らないですねー。
2/4
関係しているとすれば…。
タイとかベトナムとかバックパッカーごっこをしに行こうと思いましたが
日本を廻ることで落ち着いたし
MONOの消しゴムとかMADE IN BETONAMU みたいにかかれているくらいか。
京童ノ口ズサミ 水産業・林業貿易 ニツイテカタルノミ
どこで何がとれて
どこにまだ樹が残っているのか聞かれました。
1/2
問題数すくな!
って思いました…。
まー間違えたのがイタリアとイギリスをはき違えていた。
イギリスとドイツの貿易額から間違った推論をしてしまいました…。
情けねー。
うん。
これで6個。
意外と行けるな。
さて、
もう一個!
いければいいんだけどなー。
京童ノ口ズサミ 世界の鉄鋼業 ニツイテカタルノミ
世界の鉄鉱石とか石炭とかどこにどれだけあるのかという問題でした。
ロシアが意外と石油を持ってて
産出量1位なのになんというか潤っているイメージがないのは不思議だ。
1/3でした。
サクサクいっております。
素晴らしいことだ。
この調子で進んでいきたい。
この調子なら7つなんて楽勝だな。
って思えるのは文章理解と判断推理を行っていないからでしょう。
京童ノ口ズサミ 世界の農業 ニツイテカタルノミ
農業でした。
どこで何が食べれるのか。
知るか!
って感じです。
2/4でした。
どうなんだろう。
半分しか知らない。
半分も知っている。
これで残るは社会科学と数的推理。
無理矢理終わらせている感じがしますけど
終わった達成感がないと萎えるからなー。
今日は運動できるのか。
昨日はさぼったからなー。
京童ノ口ズサミ 人種・民族… ニツイテカタルノミ
人種とかでした。
世界にはたくさんのヒトがいます。
でも単一種。
世界に広がるシャチも単一種。
だけど最近種分化があるようで
文化によって交尾しないことも影響するとか…。
ヒトってすごいですね。
一気に近づいたからまだまだ単一種。
分かれることとかあるのかなー。
とか考えながら
1/4
知らないことが多すぎる。
新しいことをしるのは楽しいです。
京童ノ口ズサミ 気候・土壌 ニツイテカタルノミ
判断推理、数的推理ばっかりやれっていうのが理解できました。
地理とか覚えるだけだし
考えなくていいし
これが違うな。
ここはあっているな。
って間違い探しが主なのでやっぱり論理的なヒトになるために
推理をやらなくちゃいけないのだな。
京童ノ口ズサミ 地形環境 ニツイテカタルノミ
地理です。
歴史より好きだな。
というよりもテーマに対する時間が短い。
やっぱり判断推理とか時間がかかるけど
こういう覚えるだけとか
覚えていたかの確認って楽だなー。
ごちゃごちゃになっている感じは払しょくできてないけど。