京童ノ口ズサミ 立体の切断・回転・結合 ニツイテカタルノミ
1/6
でした。
如何に簡単に考えるかという問題でした。
はー。
面白いんだけどなー。
堂でもいいですけどこれで終了です。
やっと一周終わった!
まだまだ数的推理とか残っているけどがんばります。
まー11月中には一周したい。
頑張れ…。
はー。
萎えるな。
京童ノ口ズサミ 投影図 ニツイテカタルノミ
これ面白い!
頭の中でどこに穴が開いているとか
通路が出てきているとか
3次元的にどう見えるかというやつでした。
頭がギュルギュル言ってます。
これが好きなんだなー。
頭が回っている感じ。
大好きです。
使わないと衰えますね。
やっぱり私の実力では難しいのは無理です。
というか数を熟すことができない。
5つくらいなら嫌いでもなんとか逃げきれますけど
沢山あると嫌になる。
そのあたりを計算し直さねばと思っています。
なんか楽しいんだけどたくさんあると萎える。
さてと、
走ってきますか。
これで3つ。
後一個でとりあえず終わる。
まーそんなもんだろ。
京童ノ口ズサミ 展開図 ニツイテカタルノミ
頭がぐちゃぐちゃしてきました。
本が多すぎる。
養老先生の本だけがどれだけ山になっているか…。
読みたい本が読めずにいて
読みたい本は積まれていく…。
可笑しいなー。
正20面体と分解してごちゃごちゃやってました。
ほぼ絶滅ですね。
はー。
読書したい。
頭が重い。
今日もがんばらねば。
京童ノ口ズサミ 正多面体 ニツイテカタルノミ
1/3
計算ミスした。
面白い考え方を学んだ。
それでいいじゃないですか。
後1冊で444冊になるんですよ!
するとエンジェルナンバーらしいです。
なんかいいことあるのかなー。
とか考えて勉強どころじゃないですね。
そろそろまずいんだけど。
お昼でも食べるか。
とか思ったけど何食べようか。
また素うどんか…。
京童ノ口ズサミ 立体構成 ニツイテカタルノミ
なんか立体で考えるのが無理だから
平面にしてやると意外と簡単だそうです。
最期の問題が
2/6
押し出すということで上から落ちてきてました…。
そんなことありなんですね。
まー重力があるからわかるけど…。
引っかかってしまった。
というより問題ミスを疑った…。
ただ全部数えるとか
ただ全部数えるとか…。
立体問題も頭の中で組み合わせるのではなくて
一番下とか一番端とか
数えて可笑しいものは不正解だから…。
みたいに攻めるのが王道見たいです。
見方を変えて多面的に攻撃せよとのお達しか…。
のどがいたい。
なんかあったのかなー。
京童ノ口ズサミ 方位と位置 ニツイテカタルノミ
グーグルアース使えよ…。
角度の問題に転換されたりして
1/3
割合好きだな。
面白い。
意外と簡単に進んでいます。
残り半分。
とか思ってしまうのにまだ3つ。
予定が大幅に狂っておりますけれど
どうにかせねば。
京童ノ口ズサミ 位相と経路 ニツイテカタルノミ
3/8
国家一種やりますな。
正四面体を考えさせておいて
次に生六面体を考えさせると
私は単純に正四面体を二つくっつけたやつを想像していましたが
それは正四面体ではなかった…。
だから間違えた…。
こんな心理戦すら行われているのでしょうか?
こんなことに引っかかっている時点でだめなのかもしれません。
流石国家一種。
素晴らしい。
頭のいいヒトばっかりなのでしょう。
すごいなー。
偉いなー。
そんな感じ。
面白い。
やってやろうじゃないか!
京童ノ口ズサミ 折り紙と重ね合わせ ニツイテカタルノミ
みたいなやつでひとつひとつ確認していけばどうにかなります。
完投でした。
好きだなー。
問題用紙の端っこでもきってやっちゃいけないんですかね?
それですぐに解決しそうだけれど。
こういうのはいいなー。
ガチガチの計算とか苦手です…。
京童ノ口ズサミ 移動・回転・奇跡 ニツイテカタルノミ
どういうふうな奇跡が描けるかというものでした。
面白い。
頭の中でくるくる図形を回してみたり
何処がどこに移動するからこれはここに移動して…。
みたいなことを永遠とやっておりました。
4/9
最初はさっぱりわからなかったものの
繰り返すとなんとなくわかってくるものです。
好きだなー。
頭が動いている感じがしています。
本が読めない。
予約が来ない。
昨日からずっと配送中になっている…。
どれだけ遠いところから持ってきてくれるのでしょうか?
不思議だなー。
咽が相変わらず痛い。
どうにかしていただきたい。
京童ノ口ズサミ 平面分割 ニツイテカタルノミ
無理。
0/3
答え見ても何言っているか理解できない。
n(n+1)/2+1
という公式を覚えました。
これだけあればnに直線の個数を入れると
結果分だけの平面に分けられるそうです。
理論的な裏付けは不明。
書いてあったけど理解できない。
理解できなくても使えればいい。
世界なんて理解できないことで溢れている。
車と一緒です。
なんで動くか理解できないけど
免許持ってる。
パソコンの原理はわからないけど
こうしてうっている。
公式の証明はできないけれど
使い方は覚えた。
そういうもんだ。
これを使ってもほとんど役に立たない問題ばっかです…。
やっぱり官僚のヒトって頭がいいのだなと納得の次第。
京童ノ口ズサミ 平面構成 ニツイテカタルノミ
って聞かれました。
4/6
頭使わせます。
嫌いじゃないな。
頭がようやくぎゅるぎゅる言ってくれるようになってきました。
頭が回ってきたから寝れないのかもしれません。
もっと酷使してほしいという要望なのでしょう。
使ってやろうじゃないですか!
本を読んでも
映画を見ても
お酒を飲んでも
寝れません。
もしかしたらこういった頭を使ってほしいのでしょう。
愉しいなー。
読書って考えさせられるけど強制力がない。
だからのほほんとどんな本でも読めます。
もしくは文字が頭の中を流れていきます。
なにが愉しいんですかね?
もうやめられない。
出来た!
ふん!
っていう少しの喜びを力に代えて。
京童ノ口ズサミ 規則性 ニツイテカタルノミ
なんかいかやってみて
それがずっと続くと仮定して
大きい数の時を予想するというものでした。
そんなことしながら
ノーベル賞の医学賞?をライブで見てました。
何言ってるかさっぱりわからず
上がっているPDFを読んでみたものの
何が書いてあるかわかりません。
でもまー日本人じゃなかったし
7時のNHKでもやらないでしょう。
なんか細胞の中から外へ物質を運び出す
過程の絵がを女のヒトが説明していたから
それにかかわる事なんでしょ。
まー今月発売のサイエンスとかに
詳しく乗っているだろうから
図書館か本屋でのぞいてみようと思います。
4/6
でした。
今日は暇じゃなかったのに
なんか一日中やっている気がしましたが
終わらなかった。
まー推理系を終えたしまーいっか。
なんだかなー。
京童ノ口ズサミ 暗号 ニツイテカタルノミ
暗号なんて嫌いだ。
はー。
0/4
ルールを作ったヒトをとっちめたほうががやいと思います。
答えも非論理的。
こうしたほうがそれっぽいから…。
どうやってその道筋を思いつくんだよ!
違う方法を模索したら結局解けなかった…。
同じ数字が並んでいるからこれで一つに当てはめてみると…。
答えをみるとなるほどと思うけど
そんなことできるか!
はー。
暗号をつくるほうは嫌いじゃないと思うんだけど
解くのは嫌い。
鬼ごっこでも鬼になりたくない。
逃げるほうが愉しいのと同じだ。
時々いますね。
鬼が好きな変なヒト
暗号通信を解読しようとする変なヒト。
はー。
本があと2冊しかない…。
そして図書館の予約は来ない…。
読書メータで調べてないから
読みたい本がまだない…。
さて、どうしてくれようか。
京童ノ口ズサミ 操作の手順 ニツイテカタルノミ
あれです。
川渡りゲームとか
三本の棒にある円盤を移動させる奴。
どこかできいたことあるやつでした。
なんか決まりがばし!って書いてあって
これに従いなさいって書いてありました。
それに従ったらできるんだけど
あの頃の夢はなんだったのだ…。
まず羊と農夫で、
次は狼を連れて…。
みたいなことを考えているときが愉しかったなー。
うそつき村もそうですけどなんか
大人になってから再びであると萎えます。
そういえば5リットルと7リットルから6リットルをつくるやつですけど
マスでやったならば斜めにすると
それぞれの半分3.5と2.5リットルが得られるから
そのほうが早いって書いてあったけど
それでやったら選択肢になくて困りました…。
そういう作業は求められていないようです…。
はー。
論理的な大人になっていくのでしょう…。
最期に20になったら負けのゲームにも勝ち方があって
それに従うと勝てるって…。
考えて5!とか言っていた自分はなんだったのだ…。
そんなことしたら3!って言われて負け確実…。
なんか萎える…。
そんな感じでした。
次回から暗号。
エニグマにでもなってやりますか!
紫暗号を解読したのはだれだっけ?
くやえをりをなけつぜしむずよえべわうつんまりせなむ
ってやつは何を言っているのか調べるんですね!
京童ノ口ズサミ 数量関係 ニツイテカタルノミ
3/6
分からないものは今わからない。
後からならどうにかなると考えてやると意外といけます。
4時で5つ終わっているなんて感動です。
しかも残すは社会科学だけ。
余裕でしょ!
ここで気を引き締め直さねばなりません。
1ヵ月1周なら
7月までに9週もできます!
それだけやればなんとかなるだろ。
そういうことで落ち着こう。
長期戦です。
ゲリラ戦ともいいます。
向こうは攻撃方法の分かっている試験です。
こちらは圧倒的に知識不足です。
だけどどうにかするのがゲリラ戦!
圧倒的物量差をはねのけてどうにかしてやります!
京童ノ口ズサミ 発言推理 ニツイテカタルノミ
何かしらの発言から考えてどうなるのかというやつでした。
うそつき村としょうじき村みたいなやつの難しいやつです。
うそつくな!
っていいたくなります。
うそつかれるだけで考えなければならないことが多い。
4/9でした。
はー。
国家一種ってすごいです。
さっぱりわからん。
論理学では基本であるが…(云々)とかかいてあるけど
理解できなかった。
放棄してしまいました。
また次の機会に挑戦します。
こうやって逃げていてはだめなのでしょうけど
逃げないと精神的に持たない。
時間的にやっていけないので
一回目だからしょうがないよね。
って優しい目でみてあげることにしました。
これで2つ終わったことになりましたけど
なんだかんだこれって昨日の続き…。
これからは数量的なものに変わっていくのでどうにかなりそう。
偏見ですね。
嫌いな歴史をどうするのかについて考えていませんでした。
地理に逃げて今に至る…。
嘘で塗り固められた歴史とか覚えたくないなー。
って思ったり思わなかったり。
判断推理がなんとなく素気になれそうなので
なんとかなりそうだ。
京童ノ口ズサミ 試合の勝敗 ニツイテカタルノミ
総当たり戦とトーナメントでした。
なんでこんなに頭を使うのだろうか。
仮定が大体2回で済むのが多いのだ。
こっちだったらこれとこれがあって
こっちならこれとこれ。
4回絵にしてみればなんとかなるのだけれど
それだけなのに…。
それだけだったら試験にならないのでしょう。
頭を使っている!
って感じがして好きですね。
嫌いならやらないでしょう。
嫌いだと思ったらやらないでしょう。
だから私は好きです。
紅茶がおいしい。
コーヒー飲みすぎるとカフェイン飲みすぎで
寝れなくなるので紅茶にしましたがあんまり変わらない気がします。
5つ終わりました。
10月を前にしたプレ開始としては
昨日より1つ上がったから良しとしよう。
他に何もできないのが問題ですけど。
英語やりたいんだけどなー。
朝から気づいたらもう夜です。
面白いのだけれど。
9時から10時半までやってました。
そして買い物行ってお昼を食べて
お昼寝していたら2時?
3時くらいから6時くらいまで読書…。
そして夕飯を食べて開始したらこの時間。
間違ってはいないけれどなんか足らない。
この後は9時には走りに行けば
10時半には寝れる。
そのサイクルを確立したい。
残っている数的推理…。
出来るところまでやってみます。
では!
京童ノ口ズサミ 位置関係 ニツイテカタルノミ
前から少しやっていたのでこれはここから書きます。
何でも記録を付けないとやっていけない性質なので。
で、
どれがどれだとかいらいらします。
というかしました。
1つずつあてはめていくだけなので
私は好きです。